本文へスキップ
 


  2023年度版はこちらへ  2022年度版はこちらへ  2021年度版はこちらへ 
 
 2020年度版はこちらへ  2019年度版はこちらへ  2018年度版はこちらへ 
  2017年度版はこちらへ  2016年度版はこちらへ  2015年度版はこちらへ 
 
 2014年度版はこちらへ  2013年度版はこちらへ  2012年度版はこちらへ 
  2011年度版はこちらへ 

2012年12月度 月例会

  • 例 会:2012年(平成24年)12月1日(土)
  • テーマ発表・文責:彦坂さん
  • テーマ:『釈尊の浄土観ー阿弥陀経よりー』   
  • 読後感司会:藤巻さん
 十二月度例会は、一日(土)午後六時より新宿歌舞伎町「テイケイトレードセンター」会議室にて二十名の参加により開催。最初に会員スピーチとして、私より「釈尊の浄土観ー仏説阿弥陀経よりー」と題して話をさせていただきました。
 釈尊の生涯、縁起や四諦などの真理の教え、仏教の世界観、浄土の世界につき諸般の話をさせていただきました。
 「致知」の読後感では、藤巻さんの司会により、特集“大人の幸福論”につき話し合いました。特に、総リードの林成之・坂田道信さんの言葉に感銘、五木寛之さんの「大人の幸福論」における現代の生き方、鈴木秀子・玄侑宗久さんの幸福の原点に関する共感の声がありました。また、内田美智子さんの「母性こそ人を幸せにし国を豊かにする」に賛意、外尾 悦郎さんの「いまがその時、その時がいま」での苦悩を経て真の幸福に至る、ならびに隻腕である早坂雅晶さんの、行動できるのは、いまここしかない、に共鳴の声が上がった。
 さらに宮脇昭・上甲晃さんの日本興国の道筋が素晴らしいとの意見も多くあった。なお「代表世話人会を開催」記事において、当会顧問であり、新宿西新宿木鶏クラブ代表でもある代表世話人会・荒見副会長の笑顔の写真が素晴らしいとの声も多く出ました。そして来年の「致知手帳」が配布されました。
 その後の場所を変えての忘年会では、荒見顧問から姫路木鶏クラブ設立二十五周年記念大会の内容報告、さらに河本氏・横尾氏の二人の新会員から自己紹介をいただき、続いて“今の世相、社会、私ならこうしたい!”との内容にて、各会員からの二分間スピーチを多様に披瀝していただいた。会員各位の個性が滲み出た賑やかな忘年の交わりとなり、最後に長兄中村顧問の中締めにより散会しました。
     

2012年11月度 月例会

  • 例 会:2012年(平成24年)11月3日(土)
  • テーマ発表・文責:石原さん
  • テーマ:『新宿の七不思議』   
  • 読後感司会:彦坂さん
 11月度例会は、3日(土)文化の日午後6時より新宿歌舞伎町「テイケイトレードセンター」会議室にて16名の参加で行いました。
 先ず、久しぶりで首都圏への勤務となり出席された小国さんの自衛隊基地勤務だった頃の近況報告の後、私が巨大化して急速に変貌していく都市新宿の変化を七不思議と題して発表しました。
 続いて読後感想は、彦坂さんの司会で行われました。11月号は特集「一念、道を拓く」で、両手足のない中村久子女史が人間として生まれてどう生きるかを、ご自身の体を通して学び、「人生に絶望なし、いかなる人生にも決して絶望はない」と断言されたこと。川口淳一郎氏と山中伸弥氏の対談、はやぶさ×ips細胞、共に世紀の偉業を成し得たもので、山中教授のノーベル賞受賞の発表もあってタイムリーなものでした。「サービスの神髄を追及する」という斉藤泉氏と高野登氏の対談で、リッツ・カールトンというホテルと山形新幹線の車内販売で記録破りの成績を上げるお二人のサービス精神を学びました。中山義隆石垣市長と前衆議院議員の西村眞悟氏の対談「指導者の一念こそが国難を救う」、伊東寛所長のサイバー戦“いまそこにある危機”、そして渡部昇一先生の連載「歴史の教訓」で我が国周辺の帝国主義国家との対応の仕方など、喫緊の外交問題に話題が集中しました。
     
     
     

2012年10月度 月例会

  • 例 会:2012年(平成24年)10月6日(土)
  • テーマ発表・文責:古望(高)さん
  • テーマ:『日本近代史研究Ⅱ ー松下村塾の青春群像ー』   
  • 読後感司会:古望(真)さん
 十月度例会は、6日(土)十八時より「テイケイトレードセンター」会議室にて二十名で開催。冒頭、私(古望)が『松下村塾の青春群像』というテーマで、日本を明治維新へと導いた吉田松陰先生の生涯について報告した後、古望(真)さんの司会で十月号特集「心を高める、運命を伸ばす」の読後感を会員各位から発表した。
 総リードでは運命発展の三要諦「惜福」「分福」「植福」に感銘。稲盛和夫会長と白鵬関の対談では、白鵬関の「心が八割、技・体は二割」、稲盛会長の「心が変われば会社が変わる」の考え方に感動。中桐万里子氏の二宮尊徳に学ぶ生き方からは、尊徳の「心田を耕す」「名を残さず、行いを残せ」の教えに共感する読後感となった。
 懇談会では、石原代表から全国木鶏クラブ代表者会議にて、当クラブ顧問・荒見さんが、全国木鶏クラブ副会長に選任されたことに加え、『木鶏信条』の改定、『致知』普及キャンペーン等の報告があり、内容充実の月例会となった。
     
     


2012年9月度 月例会

  • 例 会:2012年(平成24年)9月1日(土)
  • テーマ発表・文責:荒見さん
  • テーマ:『道元禅師』   
  • 読後感司会:橋本さん
 9月度例会は、1日(土)午後6時より「テイケイトレードセンター」において16名で開催。
 冒頭、私荒見が道元禅師について発表。次いで、橋本さん司会で『致知』九月号特集「本質を見抜く」の読後感想を述べあった。安岡正篤先生の説かれた、目先にとらわれず長い目で見る、枝葉末節にこだわらず根本を見る、一面だけ見ないで全体を見るの教えは、人間が良く生きるための原理原則であることを学ばせて頂きました。
 野田将晴氏と木村将人氏の対談では、教育の本質とは祖国の尊い歴史と文化を次世代に語り継ぐ営みであるという所に一同深く感銘を受けました。そして、それには一丸となって歴史に残る偉大な人物を子どもたちに伝えていく使命があるとの意見に皆賛同しました。
     
     
     
     

2012年8月度 月例会

  • 例 会:2012年(平成24年)8月4日(土)
  • テーマ発表・文責:澁井さん
  • テーマ:『政治家と漢詩』   
  • 読後感司会:浅野さん
 8月度例会は、4日(土)午後6時より歌舞伎町「テイケイトレードセンター会議室」にて、初めての参加者1名を含む18名の出席で開催。
 冒頭、私 澁井から「政治家と漢詩」をテーマに発表。次に、浅野会員の司会で8月号の特集「知命と立命」読後感発表。
 巻頭での言葉「六然」・松下電器の水道哲学から産業人の立命について、ならびに高橋史朗氏の「親学」について教育現場の混乱は「親としての在り方」についての意見。他多数テーマの活発な発表あり。
 その後、東京大飯店にて恒例の暑気払い納涼会を開催。念頭に掲げた「今年の抱負」安岡正篤師の“年頭まず自ら意気を新たにすべし”に沿っての進捗状況の発表を橋本・古望両会員の進行で皆が発表し、親睦を深めた。
 また、先月読了した「論語」は7年間に亘り、殊に後半は彦坂会員の分かり易い解説で当会のバックボーンになっていると石原代表より報告があった。新宿西木鶏クラブ代表 荒見顧問の中締めでお開きとなった。
     
     
     
     
     
     
     
     

2012年7月度 月例会

  • 例 会:2012年(平成24年)7月7日(土)
  • テーマ発表・文責:太田さん
  • テーマ:『渡部昇一先生の本を読んで』   
  • 読後感司会:強矢さん
 7月度例会は、七夕7日(土)午後6時より歌舞伎町「テイケイトレードセンター会議室」にて15名の参加で開催。
 冒頭は、彦坂氏の解説をいただきながら、恒例の『論語』の輪読をし、最終章の「堯曰第二十」まで全て終わり、平成18年以来テキストとして使用した宇野哲人著「論語新釈」を読了しました。
 例会は私、太田が担当し「渡部昇一先生の本を読んで」の題で、今まで読んだ渡部先生の作品についての話をしました。
 強矢さんの司会で進められた『致知』七月号特集「将の資格」の読後感を各自が発表。
 まず、「今、政治リーダーは何をなすべきか」で出ておられる渡部先生と佐々氏と鼎談の衆議院議員 稲田朋美さんに次世代リーダーとして期待を寄せる声が集まりました。一般的にはまだ稲田さんが良く知られていないので、もっと知られるよう、今後の活躍を切望する声がありました。
 会津出身の「柴五郎の実像」に学んだとの感想が寄せられました。
 伊與田先生と荒井所長の対談「人に長たる者の人間学」でリーダーのあるべき姿を先哲に学ぶ碩学 安岡正篤師の教えなどから、将のあるべき姿を学びました。
 懇親会では、新入会員守田氏の自己紹介に次いで、荒見さんより、当日7日に致知主催で行われた「森信三先生に学ぶ1日セミナー」に出席された感想と報告がありました。来月の納涼会予定等を皆で話し合った後、散会しました。

2012年6月度 月例会

  • 例 会:2012年(平成24年)6月2日(土)
  • テーマ発表・文責:石黒さん
  • テーマ:『修身教授録を読んで』   
  • 読後感司会:富山さん
 6月度例会は2日(土)18時より「テイケイトレードセンター会議室」にて16名の参加により開催。
 私が、森信三著書「修身教授録を読んで」という表題で79篇の講義より特に心に残った10篇の内容を発表、その うち「仕事の処理」、「人生は妙味津々」、「下座行」などの考え方に共感していただきました。
 読後感は前月が野外研修会だったため、5月・6月号の2冊になりました。富山さんの司会で全員が感想を述べました。
 先ず5月号では、中條先生と宮入さんの対談「一筋の道を歩む」、櫻井さんと竹田先生の「逆境から復興へ」今の日本の問題点を語り合いました。
 栗原さんの『古事記』の心では、日本人の心より袋背負いの心の大切さ、鎌倉一荒れていた中学校を立て直した鈴木紋 子さんの“第四の国難”を教育で救う、下座行の精神に通じる山本亮さんの志を貫くところに活路は開けるなどが話題となりました。
 6月号では、特集「復興の道」から、対談で“護国なくして復興なし“を語る黄文雄氏とペマ教授の「いま本当に復興すべきものとは?」に教えられ、また、より長生きの秘訣を聞かれ「そりゃ、人を食うことだな」と答えた「いま、吉田茂に何を学ぶか」等に、多数の意見が寄せられました。

     
     
     
     

2012年5月度 月例会

  • 野外研修会:2012年(平成24年)5月12-13日(土-日)
  • イベント幹事:橋本さん・古望(高)さん・古望(真)さん
  • テーマ:『式年遷宮を来年に控え、伊勢神宮参拝』   
  • 文 責:古望(高)さん
 5月12日(土)・13日(日)の二日間、私たちは新宿西木鶏クラブと合同で、20名の参加を得て、伊勢神宮参拝 野外研修会を実施しました。
 伊勢神宮は第62回式年遷宮を来年に控え、内宮・外宮そして参道の街々が、大きな希望と期待の中、粛々と滞りなくその準備を進めている様子が伺えました。
 雲一つない好天の中、まず地元ガイドさんの丁寧な説明に頷きながら、外宮参拝。火除橋を渡り、手水舎→第一鳥居→御正宮→多賀宮→土宮→風宮の行程を一時間。
 おはらい町・おかげ横丁散策の後、内宮参拝。五十鈴川の清流を眼下に宇治橋を渡り、手水舎→第一鳥居→五十鈴川と御手洗場→御正宮→荒祭宮→風日祈宮を一時間。
 天照す陽光、紺碧の天空、緩く巻く水面、濃淡の緑。生命の息吹、神宮の神々に包まれて、私たちは皆、清々しく晴れやかで、感謝の気持ちで一杯に満たされました。
 神宮を後に、鳥羽から船で答志島へ。伊勢えび・アワビ等々、ふんだんな海の幸に舌鼓を打ちつつ、心置けない仲間が、今日の思い出を、明日の夢を、時を忘れて歓談。
 翌日も天照す快晴。高速船のデッキに集い、空海一体の中、潮風を全身に浴びて船旅を堪能。海女の実演を楽しみ、ミキモト真珠王の生涯を学び、水族館で童心に戻り海の世界に遊びました。
 老若男女20名の野外研修会は、伊勢神宮の懐に抱かれて、豊かな実りを実感し、今後一層の木鶏信条実践に向けて、心を新たにする研修会となりました。
   
   
※野外研修会時の「写真集」および「旅のしほり」を閲覧する方は、下のアイコンをクリックしてください。 
    写真集 旅のしほり

2012年4月度 月例会

  • 例 会:2012年(平成24年)4月7日(土)
  • テーマ発表・文責:福重さん
  • テーマ:『アフリカ・中近東に暮らした10年間』   
  • 読後感司会:古望(真)さん
 四月の例会を7日(土)の十八時より歌舞伎町「テイケイトレードセンター会議室」にて13名で開催。
 彦坂氏の恒例の『論語』の解説と輪読に続き、私が「アフリカ・中近東に暮らした10年間」の題で体験を話した。
 古望真由美さんの司会で、『致知』四月号読後感は、特集“順逆をこえる”の中江藤樹の言葉「順逆を超え共楽を得る」を学び、対談“人生の要諦は心術にあり“と語る道場六三郎氏と坂井宏行氏の二人の料理の鉄人の修業時代と人生の順
 境と逆境に学びました。
また、平賀佐知子さんの「被ばくを超えて」の中で“玄米だけの七号食”に、皆は大変に興味を抱きました。
 発表後、全員で桜が満開の近くの花園神社を参拝し、震災後の被災地の一日も早い復興と皆の健康を祈りました。
     
     
     


2012年3月度 月例会

  • 例 会:2012年(平成24年)3月3日(土)
  • テーマ発表・文責:今井さん
  • テーマ:『地域文化』   
  • 読後感想司会:中村(レ)さん
 三月三日の第一土曜日、月例会を午後六時より新宿歌舞伎町の「テイケイトレードセンター会議室」にて出席者十四 名で開催。
 冒頭は、彦坂氏の解説をいただきながら恒例の『論語』の輪読。次いで「地域文化」と題して、自然と共存しながら相互互助社会を守り続けるために、現代の暮らしに即した人のつながり、地域のつながりを構築していくことが大切だとして今井さんが報告。
 中村レイコさん司会で進められた『致知』三月号特集「常に前進」の読後感を各自が発表。神の手を持つ二人のスーパードクター福島教授と佐野副医院長の対談では、携わる仕事に強烈な価値観と信念の凄さを学んだとの感想が多かった。そして、クイズダービーの篠沢教授の闘病と前進する姿勢、人生の逆縁に出会って本当の大切さを掴む心掛けを語る鈴木中人所長、ゴムボートで逆流を下るラフティングチーム・テイケイの浅野氏の世界大会連覇の心意気、幸せは足許にあるものから求める、という鈴木秀子先生の話などの感想があがりました。
 懇親会では、五月の野外研修会で伊勢神宮参拝のスケジュールが幹事の古望さんから発表されました。
     
     
     
     


2012年2月度 月例会

  • 例 会:2012年(平成24年)2月4日(土)
  • テーマ発表・文責:荒井さん
  • テーマ:『菜根譚を播く』   
  • 読後感司会:石黒さん
 節分明けの四日、二月の例会を十八時より「テイケイトレードセンター会議室」にて、出席者十四名で開催。冒頭は彦坂氏の解説をいただきながら、恒例の『論語』微子編十八の輪読。次いで「菜根譚を播く」と題し、洪自誠の言葉から二十を選び、激動の時代を自分らしく生きるための処世訓として荒井が報告。石黒氏の司会で進められた『致知』 読後感は二ヶ月分。先ず一月号は、特集「生涯修業」で鈴木教授と數土相談役の対談「命ある限り学び続ける」を多くが採り上げ、殊に荒井所長と寺田一清氏の対談「安岡正篤と森信三」では、二人の先師が残した道で私たちが範と すべき生涯修業の生き方を学びました。

 二月号は、『巻頭の言葉』で紹介された「私の願い」と『私の座右の銘』にある滝口長太郎氏「打つ手は無限」の二つの誌、それに四つの『対談』から特集のテーマ「一途一心」の尊さを学んだとの感想が多く寄せられました。
 福地相談役と古森会長の対談「ピンチの中にチャンスあり」では、商品変遷の中にリーダーのあり方を示し、中西教授の「2012年世界大変革の時」に話題が集まりました。

 一月末の「新春特別講演会」に出席した方たちから、日野原名誉院長の人生のデザインを主張する話や渡部昇一先生の防衛体制の確立の必要性など読後感に織り交ぜて報告されました。

 懇親会では、若い新会員太田氏の自己紹介に次いで、初夏の野外研修計画等を皆で話し合った後、「朝夕の誓い」を皆で唱和して散会しました。
     
     
     

2012年1月度 月例会

  • 新年会:2012年(平成24年)1月7日(土)
  • 進 行:富山さん   
  • 文 責:石原さん
一月七日(土)午後六時から「新年会」を高田馬場ビッグボックスレストラン “ビーサイド” にて参加者十九名で開催しました。
会は、富山さんの開会の辞でスタート、私の年頭の挨拶、澁井さんの乾杯、新宿西木鶏クラブ荒見代表の近況を交えた挨拶、富山さんから先月行われた野外研修、秩父夜祭行の報告が行われました。

各世話人の挨拶の後、表彰が行われました。皆勤、精勤、各五名と特別賞二名に対して、森信三先生著「修身教授禄」が贈呈されました。

恒例の「今年の抱負」は、一つは安岡正篤師の年頭自警をテーマにして①意気を新たに ②古き悔恨を棄つ ③滞事を一掃 ④発願すべき一善事 ⑤一佳書を読む などを具体的に取り上げました。偶々東京都神社庁発行の「一
月の命の言葉」と、今回のテーマが同一であることを古望さんから指摘され、改めて時機を得たテーマであることを認識しました。二つ目は、『致知』十二月号の「孔子の人間学」から、自分のものにしたい「論語」の項目を挙
げ、説明が行われました。

高齢になる神さん(昭和八年生)の退会挨拶もあり、会も賑やかに進み、中締めは更に長老の中村さんの手締めでお開き、石黒さんの閉会の辞で解散しました。
     
     
     
     

  2023年度版はこちらへ  2022年度版はこちらへ  2021年度版はこちらへ 
 
 2020年度版はこちらへ  2019年度版はこちらへ  2018年度版はこちらへ 
  2017年度版はこちらへ  2016年度版はこちらへ  2015年度版はこちらへ 
 
 2014年度版はこちらへ  2013年度版はこちらへ  2012年度版はこちらへ 
  2011年度版はこちらへ 




お問合せ・申し込み