本文へスキップ
 


  2023年度版はこちらへ  2022年度版はこちらへ  2021年度版はこちらへ 
 
 2020年度版はこちらへ  2019年度版はこちらへ  2018年度版はこちらへ 
  2017年度版はこちらへ  2016年度版はこちらへ  2015年度版はこちらへ 
 
 2014年度版はこちらへ  2013年度版はこちらへ  2012年度版はこちらへ 
  2011年度版はこちらへ 

2016年12月度 月例会

  • 例 会:2016年(平成28年)12月3日(土)
  • テーマ発表:石黒 淳一郎さん
  • テーマ:『薬と食』
  • 文責:石原 長夫さん
  • 読後感司会:富山 保昭さん
 12月3日(土)午後5時30分より歌舞伎町のテイケイトレードビル会議室で開催。今回は予想を上回る26名が参加、室内が満室となりました。月例スピーチは石黒さんで「薬と食」について語りました。「生きること」と「食べること」という観点で薬の効用は症状を抑えるだけ。現在の食生活の乱れを語り、正しい食生活についての話をした。
『致知』12月号の読書感は富山さんの司会で進行。井村雅代さんの人育てに懸ける情熱の凄さを感じた。時川さんが語る江田島の海軍兵学校のエリート教育。素読には脳を活性化させ人間力があるという川島先生と斎藤先生の対談。豊洲移転問題から皇室典範など安倍政権が直面している内外の諸問題を分かり易く解明してくださる渡部先生の歴史の教訓に話題が集中しました。
 後半は場所を変えて西新宿の「花ぜん」で24名が移り忘年会を行いました。本来は忘年会で各自から「今年の抱負」の年次報告を聞く予定でしたが人数多数のため並んで語り合うだけの会となり課題を残しました。
     
        
        
        

2016年11月度 月例会

  • 例 会:2016年(平成28年)11月5日(土)
  • テーマ発表・文責:石原 長夫 さん
  • テーマ:『奥羽越列藩同盟』
  • 読後感司会:島袋 忠 さん
 11月5日(土)午後5時30分から新宿歌舞伎町のテイケイトレードビルの会議室で18名が参加して行いました。最初に「菜根譚」を富山さんの進行で素読後、内容を話し合いました。月次のスピーチは私、石原が戊辰戦争の奥羽越列藩同盟について語り、その中で白駒妃登美氏の近著「日本の偉人の物語」(致知出版社)から西郷隆盛と庄内藩についても参考にしました。島袋さん司会の10月号の読後感では今夏のオリンピックで輩出したメダリスト達に共通した闘魂、それは自分との戦いに勝つことだと言う井村雅代氏、人生は自分との戦いと語る平澤興先生、目標の高低が闘魂度を決める後藤清香氏。そして一番多く出たのは、言葉は自分たちを表現する武器だと娘と共に進む溝呂木真理さん親子の姿に感動したという意見でした。また寿司を握って闘魂を語る松久さんと嶋宮さんの対談。明治維新の原動力となった吉田松陰の闘魂と元気の源。手術は祈りだと沢山の手術を通して自分に挫けない忍耐、精神力、地道な努力を続けることと語る高山、山高両先生の対談と盛り沢山の内容でした。
         


2016年10月度 月例会

  • 例 会:2016年(平成28年)10月1日(土)
  • テーマ発表・文責:小林 和郎 さん
  • テーマ:『写真の歴史と日本最初のカメラマン下岡蓮杖』
  • 読後感司会:藤巻 由美子 さん
 十月例会は一日(土)十七時半より、新宿テイケイトレードビルにて開催されました。十八名の参加者でした。
 最初に菜根譚の輪読を行い、その後に私が「写真の歴史と日本最初のカメラマン下岡蓮杖」についての発表をいたしました。
 十月号の読後感の発表では、山中伸也先生のノーベル賞受賞者にも関わらず非常に謙虚な姿勢に称賛の声が多数ございました。
 また上甲晃さんの記事から松下幸之助さんの残した功績についての話題も語られました。
人生の要訣という題材は生きていく上で身近な題材であったので、それぞれの発表者の意見に会員皆さんがしっかりと耳を傾けていました。
 


2016年9月度 月例会

  • 例 会:2016年(平成28年)9月3日(土)
  • テーマ発表・文責:古望 高芳さん
  • テーマ:『日本近代史研究(前編)』
  • 読後感司会:古望 真由美さん
 九月例会は3日(土)テイケイトレード新宿ビルにて十六名で開催。
 『菜根譚』の輪読後、私が『日本近代史研究(前編)』と題し、明治維新から日露戦争に至る近代史の流れを発表。
 九月号の読後感では上甲氏と井上氏の対談に共感多く「年輪経営の重要性」を、また西廣氏のエルトゥール号遭難事件のお話からは「かけた情けは水に流し、受けた恩は岩に刻む」の一文に、歴史を学ぶ大切さを痛感する例会となりました。
     
        


2016年8月度 月例会

  • 例 会:2016年(平成28年)8月6日(土)
  • テーマ発表・文責:橋本 克紘さん
  • テーマ:『黒死病とデカメロン』
  • 読後感司会:澁井 二郎さん
 8月6日17時30分、テイケイトレード新宿ビルに17名が集い8月例会が開催された。最初に私、橋本が「黒死病とデカメロン」と題して会員スピーチした後、渋井さんのリードで出席者全員から「8月号読後感」が寄せられ、ケント・ギルバート氏と山谷氏、小田氏と水野氏の対談、梅沢氏、橋本氏へのインタビュー、渡部先生の歴史の教訓、特集前言の各記事に意見が集中した。次いで東京大飯店に席を移し19時30分から恒例の納涼会が開催された。納涼会は古望(大)さんの司会で進行し石原代表の挨拶で始まった。石原代表からは当クラブの設立25周年を記念した事業の展開、すなわち、新年会での白駒妃登美著「日本の偉人の物語」の配布、新宿西木鶏クラブと合同で実施された野外研修への補助、致知出版社主催の熊本地震義捐金への支援の説明がなされた。次いで先日結婚した会員にお祝いが贈呈され、例会で続けられている菜根譚輪読の準備・リードを担当している会員、毎例会の懇親会に茶の友を手配している会員の顕彰が行われた。主題は恒例となった出席会員全員による「今年の抱負」の進捗状況中間報告であるが、無事終了した後、21時30分、富山さんの音頭で関東一本締めの中締めがなされ納涼会はお開きとなった。
     
     
     
     
     
     
     
     
     


2016年7月度 月例会

  • 例 会:2016年(平成28年)7月3日(土)
  • テーマ発表・文責:桝本 吉郎さん
  • テーマ:『教育改革』
  • 読後感司会:岩本 賢治さん
 7月例会は7月3日(土)17時半より新宿テイケイトレードビルの会議室で17名の参加で行われた。「菜根譚」の輪読後、会員スピーチとして、桝本より「教育改革」の題で、主に戦後教育の変更点、現在行われている教育改革の話をさせていただきました。
 7月号のテーマ、「腹中書あり」は好評で、尽きることなく読後感が岩本さんの進行で各会員より発せられていました。またグロービス経営大学院の堀義人学長から学んだ会員、イメージプランの田口佳史先生に会社が指導を受けた会員がいて、その折の話を皆興味深く聞くことができました。
 懇親会では致知出版社が行った熊本地震義援金募金に当会の25周年記念事業の一環としてカンパを行ったことが報告された。
     
     


2016年6月度 月例会

  • 例 会:2016年(平成28年)6月4日(土)
  • テーマ発表・文責:さん
  • テーマ:『日本酒とその歴史』
  • 読後感司会:高島 実さん
 6月度例会は4日(土)午後5時30分より新宿歌舞伎町のテイケイトレード新宿ビルの会議室にて22名の出席者で開催されました。まず、富山会員の司会進行で恒例の菜根譚の輪読を行いました。その後、私が「日本酒とその歴史」について発表しました。その製造工程(水、製造地域など)に関連した質問が交わされ、皆様のこれまでの日本酒との関わり合いを知ることができました。続いて、高島会員の司会で、『致知』5・6月号の読後感を発表しました。
 5月号特集「視座を高める」では牛尾氏と経済同友会の小林氏との対談で「天命を信じて人事を尽くす」心構えの大切さ、国の歴史を学ぶ時、そこに物事を確りと捉える高い視座が生まれ、それが心を鍛えることに繋がるというペンタゴン現役幹部の話。
 6月号特集「関を越える」では牛尾氏の巻頭の言葉、石川氏の「勝海舟の遺訓に学ぶ」、船津氏へのインタビューへの感想が多く寄せられました。特にその残された言葉を元に、我々が勝海舟に抱いていた印象とは異なる、生活環境、優しさ、自省自習の努力をされた一面を知ることで勝海舟への印象がとても身近なものになりました。
 その後の懇親会では、当会の設立25周年を記念して致知出版社の義援金事務局あてのカンパが行われました。また5月野外研修の会計報告があり参加者にはCDが配られました。
         


2016年5月度 月例会

  • 野外研修会:2016年(平成28年)5月14日(土)
  • イベント幹事:古望大祐さん・強矢 勉さん
  • テーマ:『二宮尊徳資料館他』   
  • 文 責:古望大祐さん
 5月14日(土)、野外研修会が新宿木鶏クラブ、新宿西木鶏クラブ合同にて開催された。当日は見事な青空の下、27名の会員が親睦を深め、両クラブの交流を深めるまたとない機会となった。午前中は致知でもおなじみの栃木県真岡市は二宮金次郎資料館を訪れ、午後は茨城県は笠間市の広大な笠間芸術の森公園を訪問し有名な焼き物や文化に触れ有意義なときを過ごした。また行きのバス内においては新宿木鶏クラブ浅野会員と新宿西木鶏クラブ近藤大智会員の見事な連携によるクイズ大会が催され訪問地の事前知識を深めた。
 旅行は、全行程において何事もなく無事に終了し、帰りは新宿駅で各自解散となった。
致知に関連のある土地を訪れることで、今後の勉学に役立つ非常に有意義な野外研修となりました。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

2016年4月度 月例会

  • 例 会:2016年(平成28年)4月2日(土)
  • テーマ発表・文責:彦坂 康己さん
  • テーマ:『仏語ひととき』
  • 読後感司会:小國 博美さん
 4月度例会は2日(土)午後5時30分より新宿歌舞伎町のテイケイトレード新宿ビルの会議室で16名の参加で開催された。冒頭、富山さんの司会による恒例の菜根譚の輪読・感想後、会員スピーチとして、彦坂より『仏語ひととき』と題して話をさせて頂きました。七仏通戒偈、臨済禅師の一無位の真人、道元禅師の本来の面目を詠ず、栄西禅師の大いなる哉心や、いろは歌の諸行無常偈等を通して、己への執着が少しでも減らすことが出来れば、という内容で話をさせて頂きました。
 4月号『致知』での読後感は小國さんの司会により、特集‘夷険一節’について感想を話し合いました。とくに伊與田さんの巻頭の言葉「本を務める」が人の道として大切との意見、総リードでの松蔭の学問に対する意気込みへの敬服、「喜怒哀楽の人生を生きる」での船村さんの生涯の友との凝縮された出会いへの共感が多かった。さらに松平さん・石川さんの祖母からの人生訓、闘戦経による武を基とした剛毅さ、NPO代表谷口さんの抜群の行動力、温泉宿経営社長の理念と自らが変わることで社風が変わった、チャーチルの決して屈服しない大信念、上甲さん・鍵山さんの企業精神の本来のあり方が失われている等に多くの感想が述べられた。
 懇親会では新会員紹介と5月の野外研修案内、さらに会員の入籍報告があり、微笑ましくも賑やかな交流の場となりました。
     
     
     


2016年3月度 月例会

  • 例 会:2016年(平成28年)3月5日(土)
  • テーマ発表・文責:牧原 紀行さん
  • テーマ:『平櫛田中』
  • 読後感司会:浅野さん
 3月例会は、5日(土)17時30分より新宿のテイケイトレードビル会議室にて出席者23名で開催。まず、富山会員の司会進行で菜根譚の輪読を行ったのち、牧原が明治、大正、昭和の3代にわたって木彫一筋に生きた平櫛田中の生涯と代表的作品について発表した。「致知」3月号の読後感は浅野会員の司会で進行し、巻頭言にある「陋規」という言葉と意味について初めて知る会員も多く、そのよき伝統を忘れないようにとの思いを強くした。
 ナノマシンの研究開発者・片岡教授が語る成功への秘訣は知識があることでなく頭の強さが必要であることや、土光敏夫に、この母にしてこの子ありという言葉どおりの影響を与えた母・登美の人を切らない姿勢や人生哲学に感銘を受けた。一人の持ち時間が短いにもかかわらず、会員一人一人が「致知」を熟読し、記事に対する思いや考えが伝わる内容の発表であった。古望大祐会員より5月の野外研修の計画状況が発表された。
     
     
     


2016年2月度 月例会

  • 例 会:2016年(平成28年)2月6日(土)
  • テーマ発表・文責:田路 修二さん
  • テーマ:『ビルディングの歴史とその使用方法』
  • 読後感司会:強矢 勉さん
 2月6日(土)テイケイトレードセンター会議室にて参加者20名で開催しました。最初、1月20日に逝去された、相談役の中村文保氏の冥福を祈り黙祷を致しました。その後、冨山さん進行で菜根譚の輪読をし、田路が「ビルディングの歴史とその使用方法」と題して、ビルの裏側をパワーポイントを見ながら発表しました。読後感は、強矢さんの進行で、1月号と2月号を全員で行いました。その中で、「リーダーシップの神髄」では、マツダ会長の先見性が際立っている、大久保利通は明治維新の立役者との感想があり、「一生一事一貫」では、てんぷら「みかわ是山居」の早乙女氏の、料理人はアーティストであるとの記事に一生一事一貫である事の一流の意気込みとしなやかさが料理にあるのだなあとの感想をもちました。
     
     
     


2016年1月度 月例会

  • 新年会:2016年(平成28年)1月9日(土)
  • 進 行:強矢 勉さん・古望大祐さん
  • 文 責:石原 長夫さん
 1月9日(土)午後6時より新年会を東新宿の「がんこ山野愛子邸新宿店」で20名の参加で開催。司会は古望大祐さん。私石原が新年挨拶の中で昨年実績は延参加者人数が231名(平均19.25名)で過去最高だった。今年は量より質を目指したいと報告。荒見さんによる乾杯の音頭と続いた後に、今年は当会が創設25年目に当るので新年会を含めて幾つかの記念行事をしていくと発表。昨年『致知』誌上に紹介され人気のあった白駒妃登美著「日本の偉人の物語」を致知出版社のご好意で届けて頂き参加者に配布。次に予定の野外研修は記念の利他行為を入れて行いたいと発表。恒例の「今年の抱負」は①人間力を高めるために今年する利他行為は。②『致知』から学んだこと2つ以上。③今年の読書計画。④菜根譚から学んでいることなどについて各自の意欲溢れる発表を聞いた。中締めは橋本さんに元気よく締めて頂き記念撮影後散会した。
     
     
     
     
     
     
     
     

  2023年度版はこちらへ  2022年度版はこちらへ  2021年度版はこちらへ 
 
 2020年度版はこちらへ  2019年度版はこちらへ  2018年度版はこちらへ 
  2017年度版はこちらへ  2016年度版はこちらへ  2015年度版はこちらへ 
 
 2014年度版はこちらへ  2013年度版はこちらへ  2012年度版はこちらへ 
  2011年度版はこちらへ 




お問合せ・申し込み