本文へスキップ
 

  2023年度版はこちらへ  2022年度版はこちらへ  2021年度版はこちらへ 
 
 2020年度版はこちらへ  2019年度版はこちらへ  2018年度版はこちらへ 
  2017年度版はこちらへ  2016年度版はこちらへ  2015年度版はこちらへ 
 
 2014年度版はこちらへ  2013年度版はこちらへ  2012年度版はこちらへ 
  2011年度版はこちらへ 

2023年12月度 月例会

  • 例 会:2023年(令和5年)12月2日(土)
  • 読後感司会・文責強矢勉さん
 12月例会は、テイケイトレード新宿ビルのリアル会場とオンラインのハイブリッド開催。13名参加。
 まず、藤巻会員から「ヘアカラーの仕組み」について発表があり、普段なかなか学べない知識について理解を深めました。
 次に12月号読後感を各人から発表。対談「いかにして勝利の女神は微笑むか」より、結果を出すには「結果を明確に決め」そこから目標と計画を示すことが大事だと学び、同時に、定めた目標と計画を強い意思で実行していくことの重要性と難しさにも言及。
 また、インタビュー「第一線で活躍する女性」より、日本語で一番美しい言葉は「生んでくれて、育ててくれてありがとう」との部分に共感の声が多く、ご自身の親御さんの旅立ちのときこの言葉を伝えることができて本当に良かったとの感想もあり、いただいた命とそれを授けてくれた両親への感謝の念で会場が満たされました。
 その後、忘年会で親睦を深めました。





2023年11月度 月例会

  • 例 会:2023年(令和5年)11月4日(土)
  • 読後感司会・文責田路修二さん
 十一月例会は、テイケイトレード新宿ビルでの開催を予定していましたが、オンライン形式での開催となりました。十一月四日(土)十一名の参加で、まず古望会員の「言志四録」からは、言志晩録第二十二条から読み、その中に出てくる四書五経についての解説が有り、
まだ読んでいない中庸を是非読みたいと思ひました。
 十一月号の読後感では、「幸福な國日本をいかに実現するか」の題で、小堀氏と田久保氏の共に九十歳の対談に注目が有りました。また、「人生を幸福に」の前田氏、鈴木氏の記事に関心が集まりました。今号の特集である「幸福の条件」を意識して、読後感後、皆さんの幸福の条件を話してもらいました。

2023年10月度 月例会

  • 例 会:2023年(令和5年)10月7日(土)
  • 読後感司会・文責関谷まゆみさん
 十月例会は、七日(土)テイケイトレード新宿ビルでハイブリッド開催。会場十一名、オンライン五名の計十六名の参加。
 会員発表は田路会員による「昭和天皇が『新日本建設に関する詔書』に込められた真意」でした。
 読後感は、対談「世界の頂点をいかに掴んだか」での栗山監督と横田管長の「信じること」の大切さ、素晴らしさに感銘し共感した声が多く寄せられました。「掃除道」「歴代天皇の御製」他の記事にも様々な意見が交わされました。




2023年9月度 月例会

  • 例 会:2023年(令和5年)9月2日(土)
  • 読後感司会・文責富山保昭さん
 九月例会は二日(土)、定例会場のテイケイトレードビルではなく、オンラインで開催。出席者十四名。言志四録の中の有名な「一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂うること勿れ。只だ一燈を頼め」について学びました。
 九月号読後感では、業務スーパー創業者の沼田昭二氏の対談の言葉が強く響き、感想が多く寄せられました。


2023年8月度 月例会

  • 例 会:2023年(令和5年)8月5日(土)
  • 読後感司会・文責藤巻由美子さん
 8月例会は、5日(土)定例会場であるテイケイトレード新宿ビルでハイブリッド開催。会場に14名(1名オブザーバー)、オンライン(zoom)2名の計16名の参加となりました。 原会員による会員発表は8月号の特集と同じ「悲愁を超えて」と題し本人のこれまでの歩みをお話しくださいました。読後感では、総リード、「悲愁を越えて歩み来た百年」「偉大な父の志を継いで」「人生を照らす言葉」を挙げた方が複数人ずつおられました。
 例会終了後場所を変えて納涼会を行い、久しぶりに直接親睦を深めました。




2023年7月度 月例会

  • 例 会:2023年(令和5年)7月1日(土)
  • 読後感司会・文責彦坂康己さん
 7月の例会は1日(土)、テイケイトレード新宿ビルでの開催ではなくon line形式により12名の参加でした。
 佐藤一斎先生の言志四録の特集号にて、改めて老若男女を問わず人間学を学ぶ気概と志を学びました。当会でも2か月に一度、会員の古望髙芳氏による言志四録の読書会により活学しております。
 読後感では、‘佐藤一斎に学ぶ人間学’に、老いて学べば死して朽ちずなど真の学問の大切さを学び、また福岡ソフトバンクホークス甲斐選手の‘明日の成長に祈りを込めて’の自己鍛錬の不屈の事蹟に共感が集まりました。

2023年6月度 月例会

  • 例 会:2023年(令和5年)6月3日(土)
  • 読後感司会・文責小林千恵子さん
 6月例会は3日(土)、定例会場であるテイケイトレード新宿ビルでハイブリッド開催。会場14名とZoomによるオンライン3名の計17名の参加となりました。
 今月の会員発表は牧原会員による「安全走行のための自家用車用タイヤの豆知識」をテーマとし、日頃何気なく乗っている車のタイヤがいかに重要なものであるかをあらためて考えさせられる内容でした。
 5月号、6月号読後感では、「追悼・坂田道信氏」「ハガキ道に生きる」の感想が多く、一つの道として生涯貫くことの素晴らしさ、手書きの文章は書き手の思いや温もり、ありがたみを感じるなどの意見が寄せられました。
 
 
 

2023年5月度 月例会(野外研修

  • 例 会:2023年(令和5年)5月13日(土)
  • 読後感司会・文責桝本吉郎さん
 5月例会は13日(土)3年ぶりの野外研修を行いました。参加者は15名。
新型コロナウイルスは5類になったとはいえまだまだ慎重にすすめなければならない状況下、渉外担当の浅野会員に「谷根千をめぐる」(東京下町散策)をテーマに企画していただきました。
 谷中銀座を歩き、谷中霊園では徳川慶喜、渋沢栄一の墓所を大河ドラマ「晴天を衝け」を思い出しながら眺め、次は朝倉彫塑館へ。猫をこよなく愛し、東洋のロダンいわれていた朝倉文夫の彫刻と趣ある住まいを見学。
半日でしたが、久々に会員とゆっくり語らうことができました。
  
  
  
  
  

2023年4月度 月例会

  • 例 会:2023年(令和5年)4月1日(土)
  • 読後感司会・文責古望髙芳さん
 四月一日(土)の例会はテイケイトレード新宿ビルではなく、オンライン形式で十四名が参加して開催されました。
今月は、古望(髙)会員の「言志四録」読書会でスタートしました。
 四月号の読後感では、五木寛之氏と境野勝悟氏の対談、小林研一郎氏と羽生善治の対談、鮎川義介氏の生き方、総リード、鈴木秀子氏の連載に多くの感想が寄せられ、充実した誌面に多くの学びを得る例会となりました。
 

2023年3月度 月例会

  • 例 会:2023年(令和5年)3月4日(土)
  • 読後感司会・文責岩本さん
 三月例会は四日(土)、九ヶ月ぶりに定例会場であるテイケイトレード新宿ビルでハイブリッド開催。会場に十三名、オンライン(Zoom)に六名の計十九名の参加となりました。
堀越会員による会員発表のテーマは「渋沢栄一の思想と経営」。実業家の思想がいかに重要であるのかを深く考えさせられた内容でした。
 三月号読後感では、「心の力をいかに高めるか」の感想が最も多く、「文士 小林秀雄を語る」など多くの意見が寄せられました。
 五月中旬「彫刻家の朝倉彫塑館見学」開催について、担当者が説明。三年ぶりの新宿木鶏クラブ野外研修実施ということもあり、多くの方々が参加表明されました。
 
 
 
 

2023年2月度 月例会

  • 例 会:2023年(令和5年)2月4日(土)
  • 読後感司会・文責浅野さん
 2月例会もテイケイトレード新宿ビルで開催出来ず、オンラインで開催。(2月4日(土)19名参加)。
最初に古望会員から「言志四録」の解説があり、次に2月号読後感を各人から発表。対談「何が国を豊かにするのか」より、今の日本に危機感を覚える人やスマホの脅威に共感する声が多く、巻頭の言葉にある『「武士道」解題』で指摘されている通りになると危惧を覚える声もありました。
だからこそ特集にある「積善の家に余慶あり」に学ぶように、今の気づきと行動が子々孫々に及ぶので、「自分は何をするか」それぞれの会員にとっての積善を考える機会になりました。
 

2023年1月度 月例会

  • 例 会:2023年(令和5年)1月14日(土)
  • 読後感司会・文責強矢勉さん
 1月度例会は、14日(土)13時より、例会場のテイケイトレード新宿ビルでの開催に代わり、11名が参加してZOOM例会。
まず富山代表世話人の進行で、参加者が「新年の抱負」を述べ年頭にあたりまず意気を新たにしました。
1月号読後感は、阿部・小嶋対談より一流選手に共通する3条件「努力できる天才」「素直」「感謝の心」、大西・大田対談より「謙虚さは魔除け」謙虚さを失わなければ道を外すことはない、佐藤綾子氏のパフォーマンス学より「相手も立てるけど自分も立てる。Butじゃなくand」との立場の取り方、鈴木秀子氏の「最上のわざ」より「けんきょに人の世話になる」「神は最後に一番良い仕事を残している-それは祈り-」などが心に響いたとの感想が多数寄せられました。
 

  2023年度版はこちらへ  2022年度版はこちらへ  2021年度版はこちらへ 
 
 2020年度版はこちらへ  2019年度版はこちらへ  2018年度版はこちらへ 
  2017年度版はこちらへ  2016年度版はこちらへ  2015年度版はこちらへ 
 
 2014年度版はこちらへ  2013年度版はこちらへ  2012年度版はこちらへ 
  2011年度版はこちらへ 




お問合せ・申し込み