2024年度版はこちらへ
2023年度版はこちらへ
2022年度版はこちらへ
2021年度版はこちらへ
2020年度版はこちらへ
2019年度版はこちらへ
2018年度版はこちらへ
2017年度版はこちらへ
2016年度版はこちらへ
2015年度版はこちらへ
2014年度版はこちらへ
2013年度版はこちらへ
2012年度版はこちらへ
2011年度版はこちらへ
- 例 会:2025年(令和6年)7月5日(土)
- 読後感司会・文責:岩本さん
七月例会は五日(土)、定例会場テイケイトレード新宿ビルにてリアル十三名、オンライン四名、計十七名で開催。
前半は丹下会員が「失意の中に名言あり」の発表があり、永守重信氏や三島由紀夫氏など著名人七名の名言を取り上げられました。
七月号読後感では「特集 一念の微」に関して、特に柳澤氏と宮本氏の「わが修行に終わりなし」に多くの方が感想を述べられました。例会終了後、懇親会で会員同士の交流を深めました。
- 例 会:2025年(令和6年)6月7日(土)
- 読後感司会・文責:渡辺さん
六月の例会は七日(土)、テイケイトレード新宿ビルではなくオンラインのみ十一名にて開催。藤巻会員のもと「言志四録」の公私や損益の条を、それぞれの経験等と摺り合わせ。
次に五月号、六月号の読後感を発表。生産年齢人口の過半数をZ世代以降が占めようという今日。子育て中、孫育て中の会員が多く、読書による人格の陶冶、親子の本読み、子への致知の伝承方法、電子書籍の活用法について話は尽きず。
また、孫育て中のある会員は六月号掲載万能トマたま酢を家族にふるまい、血液サラサラ、体ポカポカ。何事も実践が大切。
- 例 会:2025年(令和6年)5月10日(土)
- 読後感司会・文責:富山さん
5月10日(土)恒例の年1回の野外研修を参加者20名で実施。今回は豊洲市場の見学を行なった。
まず銀鱗文庫という築地から豊洲に移転した歴史の資料館を訪問。市場や水産関係の蔵書の豊富さに驚くと共に市場の現状について学んだ。
その後、セリ市場を見学し、会員の原周作氏が経営する東京魚類容器を訪問、発泡スチロールの箱の山に圧倒されました。
昼食は千客万来の寿司屋で、握り寿司を全員で食べながら、談笑し、懇親を深めました。会員のご家族も参加していただき、楽しい1日が過ごせました。
- 例 会:2025年(令和6年)4月5日(土)
- 読後感司会・文責:田路さん
四月例会は、テイケイトレード新宿ビルでの開催を予定していましたが、オンライン形式での開催となりました。四月五日(土)十三名の参加で、まず古望会員から「言志四録」の解説をして頂きました。その中で、人情の向背は、敬と慢に在りとの章を読み尊敬の念が大切で有ることをつくづく思いました。
四月号の読後感では、「人間における運の研究」の題で、鈴木氏と數土氏と横田氏の三人による鼎談に意見が集まり、読書をする事、歴史書を紐解く事が大事で有るとの認識を共有する事ができました。またこの号では特に、感謝の持つ不思議な力や感謝なくして運は続かずなどの感謝の念を持つことが幸運につながる事だと確信しました。終りに新宿木鶏信条を唱和し、次回の野外研修の打ち合わせをして散会となりました。
- 例 会:2025年(令和6年)3月1日(土)
- 読後感司会・文責:関谷さん
三月例会は一日(土)、テイケイトレード新宿ビル定例会場にて十二名、オンライン四名の参加で開催。前半は岩本会員による「言志四録」を学びました。
三月号読後感は「危機に直面する皇統を守る」に多くの共感が集まり、日本人として守るべきものを貫いていきたいと声が寄せられました。総リード・新春講演会の話からは、千玄室大宗匠とWBC栗山監督にさまざまな気づきを得た会員も多かったです。
- 例 会:2025年(令和6年)2月1日(土)
- 読後感司会・文責:桝本さん
二月例会は、1日(土)、オンライン開催。13名参加。最初に渡辺会員から「電波の世界」と題して、近年の戦史を無線やレーダーといった電波の切り口から分析した発表がありました。
読後感は1月号、2月号から各会員の心に残った項の発表がありました(1月は新年会のみ開催により読後感は行わず)。1月号では「それでも人生に微笑む」、2月号は「日本の防衛はこれでいいのか」に最も多くの感動と意見が寄せられました。
3月は定例会場であるテイケイトレード新宿ビルで行う予定です。
- 例 会:2025年(令和6年)1月11日(土)
- 読後感司会・文責:強矢さん
1月例会は、例会会場テイケイトレード新宿ビル近くのお店にて参加者15名で新年会を開催。
冒頭、富山代表から、靖国神社を参拝し英霊への慰霊・木鶏クラブの繁栄・世界平和を祈願した旨の新年の挨拶がありました。
その後、各会員からそれぞれ「新年の誓い、本年の目標」について発表があり、参加者が皆意気を新たに新年のスタートを切ることができました。
昨年会員に加わった皆さんのお話をゆっくり伺うこともでき、会員間で懇親を深めました。
2024年度版はこちらへ
2023年度版はこちらへ
2022年度版はこちらへ
2021年度版はこちらへ
2020年度版はこちらへ
2019年度版はこちらへ
2018年度版はこちらへ
2017年度版はこちらへ
2016年度版はこちらへ
2015年度版はこちらへ
2014年度版はこちらへ
2013年度版はこちらへ
2012年度版はこちらへ
2011年度版はこちらへ