本文へスキップ
 


  2023年度版はこちらへ  2022年度版はこちらへ  2021年度版はこちらへ 
 
 2020年度版はこちらへ  2019年度版はこちらへ  2018年度版はこちらへ 
  2017年度版はこちらへ  2016年度版はこちらへ  2015年度版はこちらへ 
 
 2014年度版はこちらへ  2013年度版はこちらへ  2012年度版はこちらへ 
  2011年度版はこちらへ 

2015年12月度 月例会

  • 例 会:2015年(平成27年)12月5日(土)
  • テーマ発表・文責:荒井良一さん
  • テーマ:『救国不撓(ふどう)のひと高橋是清』
  • 読後感司会:石黒淳一郎さん
 師走5日(土)の例会は、18名の参加のもと新宿歌舞伎町「テイケイトセンター会議室」と、「東京大飯店」に移動しての二部構成で開催いたしました。
 第一部では私より、「救国不撓ふどうのひと高橋是清」と題し髙橋是清の生い立ちと、幾たびの国難を無私、そして乱れ挫ける事のない強い精神をもって乗り越え、大蔵大臣に懇請される事七度、ついには国防の矩を侵して軍事費増額を強硬に求める軍部と激く対し、いわゆる二、二六事件、青年将校の一団に暗殺された波乱の人生と、アベノミックスと引き合いに出される是清の金融、財政との違いなどを紹介しました。
 次いで『到知』十二月号の読後感想は石黒会員の司会で進められ、鼎談「生きているというこの素晴らしき人間の奇跡」対談「人生はあなたに絶望していない」また「奇跡を生きた偉人の物語」などに多くの共感の声が寄せられました。場所を移しての第二部は、今や会の3分の一まで拡がる若手会員の企画・進行で、食事を摂りつつ全員が一年を振り返り来る年の抱負を語り、和やかな中に集合写真 そして胸中に余韻を残しつつ十時散会いたしました。 
     
     
     
     


2015年11月度 月例会

  • 例 会:2015年(平成27年)11月7日(土)
  • テーマ発表・文責:石原 長夫さん
  • テーマ:『陸軍中野学校』
  • 読後感司会:富山 保昭さん
 11月例会は7日(土)午後6時より新宿のテイケイトレードビルの会議室で出席者16人で開催。最初に富山さんの進行と解説で「菜根譚」の輪読。月例のスピーチは私、石原が「陸軍中野学校」について最近発表された内容に基づいて話しました。『致知』10月号の読後感は富山さんの司会で進行。巻頭言から悠久の大切さ、特集「遠慮」からその内容と徳行国家を目指す先達の話。対談では中西先生と櫻井さんの戦後70年談話起草時のことや厳しさを増す国際情勢の分析。境野先生と白駒妃登美さんの日本人の心を子供たちへの伝え方の大切さ。李登輝さんと下村文科大臣の日本精神の重要性。鍵山秀三郎さんの体験を生かした人生の心得、若い人へのメッセージに渡部先生の歴史の教訓といずれも現在の日本が直面する厳しい国際社会の中でリーダーシップを持って行くことの必要性を、それぞれの面から学びました。
     
     
         


2015年10月度 月例会

  • 例 会:2015年(平成27年)10月3日(土)
  • テーマ発表・文責:古望 真由美さん
  • テーマ:『味噌について』
  • 読後感司会:古望 大祐さん
 10月例会は3日(土)18時より新宿のテイケイトレードビル会議室にて18名で開催。先ず「菜根譚」を富山会員が進行、解説。私が「味噌について」、その歴史や、栄養、作り方などを発表した。『致知』10月号の読後感は古望大祐さんの司会で進行。特集「先哲遺訓」から渡部先生と堺屋氏の対談で日本を創った先人たちの生きざまを学び、月尾先生と渡辺京三氏の対談から「逝きし世の面影」について日本人本来の美徳や生き方の大切さが伺われました。その他、福澤自伝から諭吉の恩に報いる姿、「論語」から孔子の人生、当面する時局からしっかりした考えを持て説く森本氏などに話題が集中しました。
     


2015年9月度 月例会

  • 例 会:2015年(平成27年)9月5日(土)
  • テーマ発表:中村文保さん
  • テーマ:『大東亜戦争を知らない日本人』
  • 読後感司会:荒見美予子さん
  • 文責:石原長夫さん
 9月例会は5日(土)午後6時より新宿歌舞伎町のテイケイトレードビルの会議室で出席者18名で行いました。始めに富山さんの進行、解説で「菜根譚」の読み合わせを行いました。
 今月のスピーチは「大東亜戦争を知らない日本人」というテーマで中村さんが話しました。戦後70年経った現在、終戦時に中学生だった中村さんの体験談は半数以上の人が知らない戦争の体験を踏まえて、わが国の現状を語りあう貴重な話となりました。
 読後感は荒見さんの司会で9月号から赤崎教授と下村大臣の対談で青色LEDの開発談義から「研究に王道なし」と言う真摯な話。耳も目も不自由な福島東大教授母子の想像を絶するような努力の足跡。乃木希典将軍の人望と生き方などに感動した多くの共感が集まりました。


2015年8月度 月例会

  • 例 会:2015年(平成27年)8月1日(土)
  • テーマ発表・文責:澁井二郎さん
  • テーマ:『漢詩つまみ食い』
  • 読後感司会:中村レイコさん
 八月例会は一日(土)十八時より新宿テイケイトレード新宿ビルにて十九名で開催。私澁井が「杜甫の生涯と漢詩」のテーマで発表の後、中村さんの司会で八月号読後感。
 「松下幸之助が目指したもの」で、先入観念にとらわれず物事の本質を探求した幸之助氏の行動について多数の感想が出されました。人を生かす心得として「志を立てる」「自ら知る」「衆智を集める」だけでなく「愛嬌」が大切の意見に一同納得。他に鈴木秀子氏の「人生を照らす言葉」では日常生活のなかで人生をどのようにとらえるかについての考え方について多くの感想が出ました。その他「料理人一流プロへの道」では若いときにフランスへ単身渡っての修行体験で「人が見ていないところで如何に戦うが大切」の言葉は特に印象に残りました。後半は「暑気払い」をかねて東京大飯店に場所を移して年初に建てた「今年の抱負」の進捗状況について各自が発表。人間力を高めるために『致知』から学んだことをどう実行しているかなどと語り合い熱気で暑さを忘れる会となりました。
     
     
     
     
     
     


2015年7月度 月例会

  • 例 会:2015年(平成27年)7月4日(土)
  • テーマ発表・文責:藤巻 由美子さん
  • テーマ:『薬の用い方』
  • 読後感司会:彦坂康己さん
 7月例会は、4日(土)18時より新宿テイケイトレードセンター会議室にて、19名で開催。前回に続き、「菜根譚」を富山会員が司会、解説した後、私藤巻が、薬剤師の立場から「薬の用い方」について発表しました。7月号の読後感では、「重光葵 その渾身の生き方に学ぶ」に感動の声が集中。一国を背負って立つ者のすさまじいまでの気概、覚悟に圧倒されました。多くの会員が知らなかった、この偉大な外交官にスポットライトを当てていただいた、「致知」に感謝です。
     
     
     
     
     


2015年6月度 月例会

  • 例 会:2015年(平成27年)6月6日(土)
  • テーマ発表・文責:浅野 さん
  • テーマ:『東山魁夷』
  • 読後感司会:岩本 賢治 さん
 6月の例会は、6日(土)18時より新宿テイケイトレードセンター会議室にて18名で開催。
 私浅野が、「東山魁夷」について発表。偉大な画家の生い立ちから脚光を浴びていくまでの出来事や、名声を得てからもさらに新しい技法を取り入れていく人物像を紹介。会員からも活発に話があり、深く知ることができた。
 続いて岩本会員の司会で各会員が5・6月号の読後感を発表し、自分の出身地について一言紹介があった。
 5月号特集「人生心得帖」では、石川氏と大石氏の「この人生を凛として」の対談に感動の声が多く寄せられ、合田氏のアランの人生訓では、「幸福は与えられるものではなく、自らつくりだすもの」ということに感銘。
 6月号特集「一天地を開く」では、梅若氏の「人生の生き方」、「平澤興の遺した言葉」、渡邊氏の「一流の道を極める」ところに共感や感服の声が集まる。
 その後懇親会では、富山世話人より5月号の致知随想に寄稿されていた大塚氏の招徳酒造の日本酒の紹介があり、続いて5月野外研修の会計報告があって締めくくった。
     
        


2015年5月度 月例会

  • 野外研修会:2015年(平成27年)5月9日(土)
  • イベント幹事:強矢 勉さん・古望大祐さん
  • テーマ:『足利市』   
  • 文 責:強矢 勉さん
 5月9日(土)、新宿木鶏クラブ、新宿西木鶏クラブ合同野外研修が行われ、27名で足利の三大名所を訪れました。朝早く新宿駅を出たバスの中で、古望会員主催の栃木県・足利市に関するクイズ大会が開かれ、訪問地に関する事前知識を得て、まずは論語と縁の深い日本最古の学校・足利学校に到着しました。「学校」とだけ記されている学校門、復元され雄大にたたずむ茅葺き屋根の学舎等を見学した後、熱のこもった案内人さんの解説を聞きながら引き続き鑁阿寺へ移り、歴史的建造物や疑いを晴らすために無念の死を告げた北条時子にまつわる、開かずの井戸など多くの足利氏に関する歴史を学びました。
 午後に訪れた栗田美術館では、伊万里、鍋島焼の美しさに心を奪われ、あしかがフラワーパークでは、藤の枝ぶり・その大きさに圧倒され、色とりどりの花々には日々の疲れを癒されました。両会会員の親睦を深めながら、学びあり癒しありの盛りだくさんの一日は、熱気が覚めないまま夜の新宿駅に到着し、お開きとなりました。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     


2015年4月度 月例会

  • 例 会:2015年(平成27年)4月4日(土)
  • テーマ発表・文責:小國博美さん
  • テーマ:『尺八体験講座』
  • 読後感司会:島袋 忠さん
 4月の例会は4日(土)18時より新宿テイケイトレードセンター会議室にて20名で開催。初めに『菜根譚』の朗読を富山さんの解説で進行。
 その後、私小國が、尺八本部から貸借した15本の尺八を使い「尺八体験講座」を皆で実施。殆どの人が初体験でしたが、それなりに熟して好評でした。最後に、新宿西木鶏の小林会員の支援を受け、尺八と筝のコラボ演奏を行ないました。
 『致知』4月号の読後感は島袋さんの司会で進行。伊與田先生と渡辺先生の『論語』対談、黒木亮氏の「西山弥太郎の歩いた道」において西山氏の不撓不屈の精神で鉄に人生のすべてを懸けた生きざまに感動。盲目の弁護士、大胡田誠氏のインタビューで「迷った時は、心が温かいと感じるほうを選びなさい」と言ってくれた母親の言葉に共感との意見が多く出された。
 懇親会では来月の野外研修スケジュールが幹事の強矢さんから説明されました。
     
        


2015年3月度 月例会

  • 例 会:2015年(平成27年)3月7日(土)
  • テーマ発表・文責:強矢 勉さん
  • テーマ:『渋沢栄一』
  • 読後感司会:高島 実さん
 3月例会は7日(土)18時よりテイケイトレード新宿ビル会議室にて新入会員1名の参加を含む18名で開催。富山会員の司会・解説による菜根譚の朗読では活発な意見交換がなされ、その後私、強矢が「論語と算盤」とその著者である渋沢栄一翁の人物像について発表し、論語の可能性の大きさに迫りました。3月号致知の読後感では、月尾嘉男氏と中西輝政氏の対談に関する感想が多く、特に大東亜戦争末期に駐日仏大使が述べたという「世界でただ一つ、どうしても生き残ってほしい民族を挙げるとしたら、それは日本人だ」というコメントに若手会員の感動の声が集中しました。懇親会では、5月の野外研修の案内、新入会員の元気のいい挨拶、次回会員スピーチの案内などがあり、終始熱気を帯びながら、会員間の親睦を深めました。
     
     
     

2015年2月度 月例会

  • 例 会:2015年(平成27年)2月7日(土)
  • テーマ発表:富山 保昭さん
  • テーマ:『美術館巡りの愉しみ』
  • 読後感司会:強矢 勉さん
  • 文 責:石原 長夫さん
 2月例会は7日(土)18時歌舞伎町の「テイケイトレードビル会議室」にて19名で開催。菜根譚の輪読後、先ず富山さんが「美術館巡りの秘かな愉しみ」というテーマで、美術館巡りの愉しみ方とおすすめの美術館を紹介。続いて強矢さんの司会で1,2月号の読後感を発表。1月号の牛尾氏と新浪氏の対談では経営の精神に、そして太田氏と大八木氏の対談ではスポーツの精神に、「堅忍不抜」の志が不可欠であることを学びました。
 また、2月号「未来を開く」では、福島智氏と北方謙三氏の対談の中で、福島氏の生き方に感動の声が集中、北方氏の執筆の苦労を知りました。そして百歳と九十一歳の長岡氏と守田氏のアスリートとしての頑張りに勇気づけられました。その後の懇親会で昨年末に急逝された全国木鶏クラブの名誉顧問中條高徳氏を悼む致知出版社の藤尾社長の追悼文を私が読み、先月末の致知出版社主催の新春講演会の報告が荒見さんからありました。そして5月の野外研修の候補地、栃木県足利の紹介を強矢さんがし、更にテイケイ様とのことが報告された盛りだくさんな会でした。

2015年1月度 月例会

  • 新年会:2015年(平成27年)1月10日(土)
  • 進 行:富山 保昭さん・強矢 勉さん
  • 文 責:石原 長夫さん
 今年のスタートは10日(土)午後6時から新宿3丁目の「花ぜん」で21名の新年会です。
 司会は富山さん。乾杯の音頭は最年長の中村さん。私が行った年頭の挨拶で、世代間に亘る多様なメンバーが多い当会では、今年も『致知』を通して更に人間学を学んで行こうと述べました。
 昨年は延べ224人が参加、平均18.9人が参加。皆勤2人、精勤5人でした。
 続いて相談役で西木鶏クラブ代表の荒見さんの挨拶に続いて恒例の「今年の抱負」を各自が発表しました。内容は①人間力を高めるために今年すること。②『致知』から学んだことをどの様に実行しているか。③今年の読書計画。④『菜根譚』から学んでいることなど。
 また致知手帳から平澤興先生の「朝、昼、夜の誓いの言葉」を当会で行っているものと入れ替えて採用することにしました。最後は澁井さんに締めて頂いて、お店の前で記念撮影後散会しました。
     
     
     
     
     
     
     

  2023年度版はこちらへ  2022年度版はこちらへ  2021年度版はこちらへ 
 
 2020年度版はこちらへ  2019年度版はこちらへ  2018年度版はこちらへ 
  2017年度版はこちらへ  2016年度版はこちらへ  2015年度版はこちらへ 
 
 2014年度版はこちらへ  2013年度版はこちらへ  2012年度版はこちらへ 
  2011年度版はこちらへ 




お問合せ・申し込み