本文へスキップ
 


  2023年度版はこちらへ  2022年度版はこちらへ  2021年度版はこちらへ 
 
 2020年度版はこちらへ  2019年度版はこちらへ  2018年度版はこちらへ 
  2017年度版はこちらへ  2016年度版はこちらへ  2015年度版はこちらへ 
 
 2014年度版はこちらへ  2013年度版はこちらへ  2012年度版はこちらへ 
  2011年度版はこちらへ 

2017年12月度 月例会

  • 野外研修会:2017年(平成29年)12月2日(土)
  • テーマ発表:石原長夫さん
  • テーマ:『宗教から見た日本史の考察』
  • 読後感司会・文責:古望大祐さん
 十二月例会は二日(土)十七時半よりテイケイトレードセンターにて二十六名で開催。
テーマ発表は石原代表から、「宗教から見た日本史の考察」について発表がなされた。
その後古望大祐会員の司会により読後感発表があり「プロフリーダイバー篠宮さんのインタビュー」「ビール営業王に学ぶ、プロの神髄」に多くの感動が寄せられた。その後は場所を移動し忘年会となり、新宿木鶏クラブ代表、石原氏の喜寿を会員皆で盛大に祝し、一年の締め括りに相応しい華やかな会となった。
     
     
     
     

2017年11月度 月例会

  • 例 会:2017年(平成29年)11月4日(土)
  • テーマ発表・文責:田路 修二さん
  • テーマ:『日本はなぜ戦争をしたのか』
  • 読後感司会:強矢 勉さん
 11月度例会は、11月4日(土)十七時半よりテイケイトレードセンター会議室にて、17名で開催した。最初に富山会員の進行で「菜根譚」の輪読、3年8ヶ月にわたる輪読で、本日最終章となった。
 発表は、「日本はなぜ戦争をしたか」(ペリーから開戦の詔勅まで)と題し、ペリー来航からの出来事に基づき田路(とうじ)会員が話をした。
 読後感は、強矢会員の進行で、「我ら一剣を持してこの道を歩む」の吉田博一氏と北尾克孝氏の対談に多くの方が感銘したとの事であった。「おい悪魔・さあ仏」の語呂合わせが面白い。また、リーダーは志を持ち無欲でなくてはならないなど、最近の神鋼の問題に照らし合わせた意見があった。また、日本の教育を取り戻すでは、『民間防衛』の本には日本と正反対のことが記してあるとの事。その他意見多数あった。が、今の日本は、福澤諭吉の云ふ独立自尊をしていかなくてはならないのではないかとの事となった。
          

2017年10月度 月例会

  • 例 会:2017年(平成29年)10月7日(土)
  • テーマ発表・文責:島袋 忠さん
  • テーマ:『昨今のコンピューター事情』
  • 読後感司会:石黒 淳一郎さん
 十月例会は七日(土)午後五時半よりテイケイトレードセンター会議室で二十名の参加で開催。初めに「菜根譚」の輪読。その後、私、島袋より「昨今のコンピューター事情」というテーマにて発表を実施。近年のトレンドとそれにおける考察を紹介させていただいた。石黒会員司会の致知十月号読後感では、東洋思想の良さについて語られた田口氏、野田氏による対談、および運をどうコントロールするかという内容の桜井氏、羽生氏による対談の二つへの感想が多く寄せられた。
          

2017年9月度 月例会

  • 例 会:2017年(平成29年)9月2日(土)
  • テーマ発表・文責:富山 保昭さん
  • テーマ:『昭和史の光と陰 重光葵と里見甫』
  • 読後感司会:古望 真由美さん
 九月例会は二日(土)午後五時半よりテイケイトレードセンター会議室で二十名の参加で開催。「菜根譚」の素読及び解釈を実施。その後、発表は私、富山が「昭和史の光と陰 重光葵と里見甫」をテーマに実施。二人の対照的な人物を通して激動の昭和史の一端を紹介した。
 古望真由美会員進行の致知九月号読後感では、「閃き」というテーマに対し、発明王エジソンの発明に対する不屈の精神に感動する声が多かった。また、閃きの基本は熱意であるという松下幸之助氏や稲盛和夫氏の言葉に共感する感想が多く寄せられた。

2017年8月度 月例会

  • 例 会:2017年(平成29年)8月5日(土)
  • テーマ発表・文責:福留 昭彦さん
  • テーマ:『和食の食べ方』
  • 読後感司会:橋本 克紘さん
 8月度例会は、5日(土)17時30分より「テイケイトレードセンター会議室」にて20名が参加して開催。今月のテーマ発表は、私が「和食の食べ方」のタイトルで、和食が健康と美容に対して優れた食文化で、世界でも注目され、2020年のオリンピックに向けてますます注目が集まる日本の伝統的な食べ方であることを話した。8月号の読後感では、特に、「経営は絶えざる維新である」という鈴木さん、野本さんの対談について感銘を受けたとの話が多く、発表されました。例会後、恒例の納涼会を実施。2017年度の「今年の抱負」について、各人、目標、具体的内容について、途中経過を発表致しました。
          

2017年7月度 月例会

  • 例 会:2017年(平成29年)7月1日(土)
  • テーマ発表・文責:岩本 賢治さん
  • テーマ:『社会保障 介護保険制度』
  • 読後感司会:藤巻 由美子さん
 七月例会は一日(土)午後五時半よりテイケイトレードセンター会議室で十九名の参加で開催。会員で「菜根譚」の輪読を実施。その後、発表は私、岩本が「社会保障 介護保険制度」をテーマに実施。平成十二年四月の介護保険法制定により介護制度がどのようになったのか、要介護・要支援とは、介護保険で利用できるサービスとは、認知症とは、などを説明。
 読後感想の発表では、「追悼 渡部昇一先生」からこれまでの先生の残された功績と、死を惜しむ声が多くの方から出た。
          

2017年6月度 月例会

  • 例 会:2017年(平成29年)6月3日(土)
  • テーマ発表・文責:高島 実さん
  • テーマ:『東京パラリンピック2020を楽しもう』
  • 読後感司会:浅野さん
 六月度例会は三日(土)十七時半より「テイケイトレードセンター会議室」にて十八名が参加して開催。「菜根譚」を冨山さんの解説で輪読の後、今月のテーマ発表は私が「東京パラリンピック2020を楽しもう」のタイトルで、障害者に対して暖かい社会の実現などの話を。今回は、五月の野外研修があったため、浅野さんの司会で五・六月号の読後感を。特に六月号の大村智教授の「よき人生は日々の丹精にある」など心に残る話しが数多く発表されました。そして四月に亡くなられた渡辺昇一先生の訃報に全員でご冥福をお祈りしました。最後にいつもの「朝・昼・夜の誓いの言葉」を野外研修で訪れた平澤興先生の郷土を思い出し皆で力強く唱和しました。
          

2017年5月度 月例会

  • 野外研修会:2017年(平成29年)5月13日(土)、14日(日)
  • イベント幹事:浅野さん・古望大祐さん・強矢 勉さん
  • テーマ:『平澤記念館他』   
  • 文 責:浅野さん
 5月13日(土)〜14日(日)にかけて、新宿木鶏クラブと新宿西木鶏クラブ合同の野外研修を21名の参加者で実施しました。当日は、新潟の平澤興記念館、北方文化博物館を回り、寺泊にある日本海海風亭で一泊。二日目は、弥彦神社、宝山酒造を見学して、長岡にある山本五十六記念館、河井継之助記念館、如是蔵博物館を見て回る研修旅行となりました。
 曽我量深・平澤興記念館では、滝澤館長の熱意のこもった説明で、平澤先生の幼少期のお話や、大学時代や叙勲を受けた頃のお話など数々のエピソードの紹介がありました。エピソードの随所から、平澤先生の素晴らしい人物像の背景には、「努力努力又努力」を常に重ねてこられていたことを窺い知り、一同思いを馳せながら聞き入り、館長の熱意に応えるように熱心に展示物を観賞しました。
 その後、北方文化博物館で満開の藤の花と豪農の館を見学し、日本海に面した宿で海の幸を囲んで木鶏会員が交流。普段交流できない新宿と新宿西の会員や、入会して日が浅い会員も居ましたが、皆が致知の学びに共感しながら打ち解けて語らいあう時間となりました。
二日目は、弥彦神社を参拝し宝山酒造で酒蔵見学。その後、長岡のボランティアガイドの方から山本五十六記念館、河井継之助記念館、如是蔵博物館のお話をしてもらい、研修を終了しました。
 研修旅行では、致知に関連のある土地を訪れることで、今後の勉学に役立つ非常に有意義な野外研修となりました。
     
     
     
     
     
     
     
     
     

2017年4月度 月例会

  • 例 会:2017年(平成29年)4月1日(土)
  • テーマ発表・文責:小國 博美さん
  • テーマ:『立命の書「陰騭録」を読む』
  • 読後感司会:牧原 紀行さん
 4月例会は、1日(土)、テイケイトレードビルで20名の参加で開催。全員で「菜根譚」の輪読を実施。
 その後、私が「立命の書「陰騭録」を読む」と題して月例スピーチを実施、陰騭録の著者である袁了凡が道徳的精進(「謙虚・積善・改過」)により自己の運命を開拓していった内容を紹介。安岡正篤師の「その時代時代において最も活きた意義・効用がある。」との言葉のようにとかく宿命論に陥りやすい現代においてこそ、立命の精神を学ぶ必要があることを強調した。
 4月号の読後感は、鼎談の「どうすれば繁栄の道へ踏み出せるのか」と、加賀屋女将の小田真弓さんの”人を育てる十の心得”の内容に感動したとの意見が多く出された。また、巻頭の「良心に逆らう者は覇気を失う」との鍵山秀三郎さんの言葉にも共感する意見が多かった。
     

2017年3月度 月例会

  • 例 会:2017年(平成29年)3月4日(土)
  • テーマ発表・文責:松橋勇太さん
  • テーマ:『出光佐三と石油』
  • 読後感司会:彦坂康己さん
 3月の例会は4日(土)午後5時30分より新宿のテイケイトレードセンター会議室で21名の参加で開催。「菜根譚」輪読の後、今月の発表は私、松橋が「出光佐三と石油」をテーマに実施。出光の生き方に共感の声を頂く、現今の国際情勢からも関心が多かった。読後感想の発表では、山岡鉄舟が取り上げられることが多かった。鉄舟が残した句を味わいながら、彼が維新の大業に参画したことに思いをはせた。その他、巻頭の「思考の三原則」特集の「艱難により人は力を得る。栗山監督の「一球入魂」。渡部先生と馬淵元大使の対談で、戦後の矛盾や敗戦からの考え方から一日も早く立ち直って自立国家になれというヒントに話題が集まった。
     
        

2017年2月度 月例会

  • 例 会:2017年(平成29年)2月4日(土)
  • テーマ発表・文責:古望高芳さん
  • テーマ:『日本近代史研究(後編)』
  • 読後感司会:田路修二さん
 二月定例会は四日(土)十七時半より「テイケイトレードセンター」にて十七名で開催。まず『菜根譚』を各章毎に音読の後、富山氏が解説を加える形で学習。その後、私(古望)が「日本近代史研究(後編)」と題し、第一次大戦から東京裁判に至る歴史を解説。今月は、一・二月号合わせての読後感を実施した。一月号では、海上自衛隊初の女性艦長の青雲の志、ニ月号では「石田梅岩『都鄙問答』」に多く共感の声が寄せられた。「『致知』を読むことは、心田(心の田んぼ)の雑草を抜き取るが如し」との感想が印象的であった。一方、百一歳でご逝去された伊輿田覚先生の訃報に触れ、身を賭してお導きいただいた伊與田先生のご冥福を会員一同でお祈り申し上げた。
     
        

2017年1月度 月例会

  • 新年会:2017年(平成29年)1月14日(土)
  • 進 行:強矢 勉さん
  • 文 責:富山保昭さん
 1月例会は1月14日(土)、Y's新宿西口店で実施。参加者は19名。強矢会員の司会で進行。開会挨拶の後、代表挨拶より昨年の出席者数が述べ242人(平均20.1人)となり過去最高となったこと。改めて長年にわたって会場を提供して下さっているテイケイ(株)様に感謝御礼を申し上げる。皆勤4名と精勤4名が発表された。現在実行中の「致知普及キャンペーン」は現時点での実績は3部と報告が資料と共にあった。
 会のメインは各会員による「今年の抱負」の発表。安岡正篤師の年頭自警より、①年頭まず自ら意気を新たにすべし、②年頭古き悔恨を棄つべし、③年頭決然滞事を一掃すべし、④念頭新に一善事を発願すべし、⑤年頭新たに一佳書を読み始むべしの5項目について、自分なりの年初の決意を各自が披露した。
 また、論語の中で自分のものにしている一節をあわせて発表した。久しぶりに出席した会員や新入会員も交え、和やかにかつにぎやかな新年会となり、中締めをして散会となった。
     
        

  2023年度版はこちらへ  2022年度版はこちらへ  2021年度版はこちらへ 
 
 2020年度版はこちらへ  2019年度版はこちらへ  2018年度版はこちらへ 
  2017年度版はこちらへ  2016年度版はこちらへ  2015年度版はこちらへ 
 
 2014年度版はこちらへ  2013年度版はこちらへ  2012年度版はこちらへ 
  2011年度版はこちらへ 




お問合せ・申し込み