本文へスキップ
 


  2023年度版はこちらへ  2022年度版はこちらへ  2021年度版はこちらへ 
 
 2020年度版はこちらへ  2019年度版はこちらへ  2018年度版はこちらへ 
  2017年度版はこちらへ  2016年度版はこちらへ  2015年度版はこちらへ 
 
 2014年度版はこちらへ  2013年度版はこちらへ  2012年度版はこちらへ 
  2011年度版はこちらへ 

2011年12月度 月例会

  • 野外研修会:2011年(平成23年)12月3ー4日(土ー日)
  • イベント幹事:富山さん・強矢さん    
  • テーマ:『秩父夜祭り』
  • 文 責:富山さん
 十二月例会は、初の試みとして、冬季野外研修「秩父夜祭」見学を実施しました。
 十二月三・四日の一泊二日で、参加者は十三名。秩父の夜祭は、京都祇園祭、飛騨高山祭とともに日本三大曳山祭に数えられる三百有余年の歴史ある祭りです。
 当日は、小鹿野町にある旅館小鹿荘にて、囲炉裏を囲んで夕食を取り、祭り会場へ出発。会場の桟敷席から、豪華絢爛な笹鉾・屋台が秩父屋台囃子の調べに乗って、曳き廻される勇壮な祭りを見学し、同時に冬の夜空を焦がす数千発の花火を堪能しました。当日は、午前中の雨も上がり、二十六万五千人もの人が祭りに酔いしれました。
 翌日は、由緒ある秩父神社に参拝し、隣のまつり会館で、夜祭の映画を見て、さらに祭りへの理解を深めました。
 “すしかつ“での昼食を兼ねた打ち上げ会で、今回の研修の準備に家族総出で奮闘していただいた強矢会員への感謝を申し上げ、散会となりました。
     
     
     
     
     
     
     
     


2011年11月度 月例会

  • 例会:2011年(平成23年)11月5日(土)
  • テーマ発表・文責:橋本さん    
  • テーマ:『メンター(指導者)』
  • 読後感司会:高島さん
 十一月例会は、五日(土)十八時から「テイケイトレード新宿ビル」で開催され会員十九名が参集し、富山さん の総合司会で進められた。彦坂さんのリードで論語の陽貨第十七、微子第十八の八項目が輪読された。
 次いで筆者が「メンター(指導者)」という題で会員発表を行い、感受性に富む時機に身近な存在から受ける指導が、その後の人生に与える影響は大であることを主張した。

 高島さんの司会で進められた致知11月号読後感交歓では、納屋幸喜氏と白鵬 翔氏の対談「吾、相撲の道を極め ん」、伊藤謙介氏インタビュー「はじめにフィロソフィーあり」、渡部昇一氏「我が中村天風論」、特集前言「人生はこころ一つの置きどころ」、高橋誠之助氏「松下むめのの心の持ち方」に関心を寄せた会員が多く、「心一つの置き方によって人生が広く拓けたり、閉ざされたりすることになる」と異口同音に感想を述べていた。

 懇親会では、新入会員 岩本さん、福重さんと長期出張で札幌木鶏クラブからオブザーバー出席している富永さんの自己紹介の後、富山さんと強矢さんから今回初の試み「冬期野外研修」のプログラムが説明された。

 更に石原代表から来年の新年会の開催要項(2012年1月7日・高田馬場ビッグサイト・課題)が説明された。
 21時40分、「2012致知手帳」を受け取って散会した。
     
     
     
     


2011年10月度 月例会

  • 例会:2011年(平成23年)10月1日(土)
  • テーマ発表・文責:中村(文)さん   
  • テーマ:『小林正観・佐藤富雄にみる言霊の研究』
  • 読後感司会:石黒さん
 十月例会は、十月一日(土)十八時より「テイケイトレーセンター会議室」にて十八名の参加により開催。
 彦坂さんの解釈付で『論語』の輪読を行なった後、中村文保さんが「小林正観・佐藤富雄にみる言霊の研究」という表題で発表。興味深く楽しいお話を展開されました。十月号読後感、特集「人物を創る」を私の進行で行いました。対談「経営者の器が企業を決める」より牛尾治朗会長と永守重信日本電産社長に関して、多くの会員の方の関心が集中。人生プラス・マイナス・ゼロ、辛い出来事は神の試練、人生決して諦めるな等々の人生摂理、六つの戒め、赤字にならない仕組み作り、会社再生手法、6Sの実行、強い経営者には挫折が必要、ホラ吹きの勧め等々の経営哲学。他には、森信三『修身教授録』に学ぶ人間学、自修の人 石坂泰三の生き方、以前会員が発表した杉本えつ子の『武士の娘』を読むに共感の輪が広がりました。
     
     
     
     


2011年9月度 月例会

  • 例会:2011年(平成23年)9月3日(土)
  • テーマ発表・文責:池田さん
  • テーマ:『伊藤 肇と帝王学』
  • 読後感司会:富山さん
 九月例会は、三日(土)午後六時から「テイケイトレード新宿ビル」にて十六名の出席で開催。
 最初に、彦坂会員による『論語』の輪読と解説。次に私、池田が「伊藤 肇と帝王学」とのテーマでスピーチ。
 サブテーマは、安岡正篤氏との師弟愛。続いて『致知』九月号、特集「生気湧出」の読後感の発表を富山会員の司会により進行。台湾元総統 李登輝氏の「武士道や大和魂などの日本精神が戦後骨抜きにされてしまった」との指摘が注目されました。独創こそがわが生命「早川徳次」は、家電の“国内初”を連発する早川氏の先見の明に関する意見。村上教授と町田宗鳳教授の対談で「二十一世紀の日本の使命に目覚める」心構えなどが多数出ました。懇親会では、十二月の「秩父夜祭」の説明がありました。
     
     
     

2011年8月度 月例会

  • 例会:2011年(平成23年)8月6日(土)
  • 座談会進行・文責:石原さん   座談会テーマ:『私のパソコン活用法』
  • 読後感司会:藤巻さん
 八月例会は、六日(土)午後六時より新宿歌舞伎町のテイケイトレードビル会議室で十七名の参加で行いました。
 今回は当初の予定を変えて「私のパソコン活用法」について、各自が語る座談会形式となりました。
 参加者のレベルに差があり、全体をまとめていくとなるとかなり初歩的なものまで含んだ日常的な内容となりました。
 続いて八月号の読書感想は、藤巻さんの司会で行われました。八月号は特集「リーダーの器量」ということで、国・会社・家庭の浮沈や盛衰はリーダーの器量次第で決まる。その人間的器量を養うために要諦を安岡先生の示される如く、不断の修練を積み重ねて培うということを学びました。「この政権では国が危ない」では、国難に直面した我が国の現状を三人の鼎談から、正しい歴史観、国家観を持つことが日本を気概ある国家にするために必要だという方向性を学びました。
 今回の震災で被害を受けた釜石市の「奇跡はかく起こった」という平時に備えるリーダーの心構えが危機を乗り越えた話に納得。棚次教授と村上教授の対談から、生活即祈り、生活即宗教と「祈り」は日本文化の特徴。生命の根源と自分が繋がっているということを実感し、祈ることを繰り返すと自身がパワースポットになって、その場を幸せにし、高めていくということを教わりました。

 場所を変えて八時からの「暑気払い」では、年初に作成した「今年の抱負」の日常での実践状況として、
(1)木鶏信条と(2)『論語』について各自が近況を入れて発表しました。
(1)については10項目の中から、自身が信条としているものを取り上げ説明。(2)については、徳・信・恕など孔子の説く内容の活用を語る人と、条文を信条に取り入れている人などに分かれましたが、古望さんの流暢な司会で楽しい席となりました。
     

2011年7月度 月例会

  • 例会:2011年(平成23年)7月2日(土)
  • テーマ発表・文責:古望(高)さん   テーマ:『日本近代史研究 その1』
  • 読後感司会:古望(真)さん
 七月度例会は二日(土)十八時から「テイケイトレード新宿ビル」にて十八名が出席し開催。
 まず、彦坂会員による『論語』の輪読と解説。私、古望が「日本近代史研究 その1」として、日清戦争から第二次大戦に至る歴史概観と新宿木鶏クラブホームページ(HP)リニューアルの内容を発表。
 HP改訂による新旧の違いをQ&A形式に提示して、出席会員に説明しました。
 続いて、古望(真)会員司会による七月号読後感の発表では、今回の震災で「普代村の奇跡」を生んだ岩手県普代村元村長の執念に一同感動。また、現状の国難を率いる真のリーダー不在を憂える中、歴史の中に凛と蘇る先人(後藤新平翁 他)の生き様に共感。“日本の発展には原発推進しか道はない”と説く渡部昇一氏に“勇気ある発言・知見”と同感者多数。
 そして、被災者に跪かれてお見舞いされる両陛下のお姿に、君民一体で紡いできた国家日本の歴史の重みを痛感した読後感であった。

 懇親会では石原代表より、震災義援金に対する「あだたら」「いわき」両木鶏クラブからの御礼状紹介。
 久し振りに出席された小国会員からは、故郷の岩手県大槌町で被災した親族の被害を、自衛官として職務を遂行しつつ耐え忍ぶ現状が報告され、一同感慨を深めました。

 また強矢会員からは、冬期野外研修会の企画案が紹介され、盛りだくさんの話題の中、会員皆が明日への活力を養っての散会となりました。
     
     


2011年6月度 月例会

・例会:2011年(平成23年)6月4日(土)
・テーマ発表・文責:彦坂さん   テーマ:『TPP これ如何』
・読後感司会:荒見さん

 六月度例会は四日(土)十八時より新宿歌舞伎町の「テイケイトレードセンター会議室」にて十六名の参加により開催。
 最初に「論語」季子第十六の輪読を行い、その後会員スピーチとして彦坂より「TPP、これ如何」と題して話をさせて頂きました。内容は、本質的には日米間の例外なき自由貿易協定であること、貿易以外の二十項目以上の分野での影響が大であること、食料の安全保障も含めた日本の偉大なる伝統文化の喪失、関税よりも為替の影響、またデフレからの脱却の必要性を述べさせて頂きました。

 「致知」の読後感では、前回が野外研修のため五月、六月号と二ヶ月分となりました。
 新宿西木鶏クラブ代表でもある荒見さんの司会により、五月号では巻頭の中條高徳さんの「新憲法の本質を見抜く」での憲法の重要性を認識すること、櫻井よしこさんの「この国の行方」での憲法第九十六条の改正、ならびに歴史を学ぶ重要性と日本人の誇りを持つことに賛同と共感が集まりました。

 六月号では特集‘新生’として、佐々淳行さんと渡部昇一先生の危機に望むリーダーの条件に関する対談に同感の声が集まり、また中西輝政先生の「危機を乗り越える宰相の条件」における政権の二大ミスなどの内容に全面的な同意、中條高徳さん・田母神俊雄さん・竹田恒泰さんの三人の鼎談による「日本よ、この試練から立ち上がれ」での復興の道筋に賛同、他方、放射線に関する意見も続出、さらに致知随想の「命を賭し研修生を救った木鶏の仲間」への大いなる感動の声がありました。

 今回の大震災で出先など広域に亘り被害を受けた高島会員が、震災以来の出席で東北の漁業の被害の実際を語られました。一同、津波被害の甚大さと放射能汚染の更なる可能性に慄然とし、一日も早い被害地の復興と収束の実現を語り合いました。

 その後の懇親会では、石原代表からの新宿木鶏クラブ会員の入会来の出席記録の配布や、また会員の渋井さんからの提供により全員による教育勅語の唱和と解説もあり、意義のある懇談会となりました。

2011年5月度 月例会

  • ・野外研修会:2011年(平成23年)5月14日(土)
  • ・イベント幹事:橋本さん・古望さん
  • ・文責:古望さん
 五月度の例会は、毎年「野外研修会」と位置づけ、木鶏信条の実践に努めている。
 野外研修会の目的を「新緑輝く生気溢れる季節に、大御心息づく武蔵野の地を訪ね震災に命絶たれし多き御霊のご冥福と日本国の安寧を祈願しつつ、木鶏信条の実践に励む」とし、新宿西木鶏クラブとの合同開催で、21名が参加した。

 高尾駅近郊に位置する武蔵陵墓地に、大正天皇・貞明皇后、昭和天皇・香淳皇后の四つの御陵を訪ね、墓前に深く頭を垂れ、会員それぞれが大御心に抱かれる感慨に浸った。
 
 私たちは次に、武蔵陵墓地に隣接する“多摩森林科学園”に足を運び、園内の“サクラ保存林”を約一時間散策。渓流の水面に弾む陽の光、若葉を透す柔らかな陽差し、額を撫でる一陣の風。大自然の懐で、会員皆が、大いに英気を養った。

 約13000歩を超える散策の後の食事は格別。大いに食べ、大いに飲み、そして語り合う会員の表情は、皆おおらかで、やさしい。今日の感想を語り合い、明日の希望を紡ぎ合い、名残を惜しんでの散会となった。 
     

     

     

     

2011年4月度 月例会

  • ・例会:2011年(平成23年)4月2日(土)
  • ・テーマ発表・文責:渋井さん   テーマ:『漢詩 その2』 
  • ・読後感司会:菊地さん  
 四月の例会は二日(土)十八時から「テイケイトレード新宿ビル」にて十七名の出席で開催。
 最初に今回の東日本大震災で犠牲になられた多くの方々を悼んで全員で黙祷をしました。
 
 次に彦坂会員による『論語』の解説と輪読。
 私、澁井が「年年歳歳花相似」「桃源郷」「推敲」にまつわる漢詩の講義。
 続いて菊地会員司会による四月号読後感の発表では、村上教授・稲田議員の対談で国の在り方と日本の歴史教育に関する問題点と、現状を打破する強い政治家の出現期待の意見が出されました。
 
 経営トップ各氏記事では、様々な逆境を切り開く強烈な個性や江戸時代以来の商家の家訓に見られる、素晴らしい価値観について再確認したとの意見が多数ありました。

 懇親会では、今回の大震災で身内から犠牲者が出た方や、業務上大きな支障が生じ、その為に欠席された方のことが話題になり、併せて致知本社からの救援義援金の呼び掛けが発表されました。
 最後に古望会員から、5月野外研修の説明があり散会となりました。



2011年3月度 月例会

  • ・例会:2011年(平成23年)3月5日(土)
  • ・テーマ発表・文責:石黒さん   テーマ:『運の掴み方
  • ・読後感司会:中村(レ)さん
 三月度例会は五日(土) 十八時より新宿歌舞伎町の「テイケイトレードセンター会議室」にて十三名の参加により開催。
 彦坂さんの論語解釈で輪読後、私が浅見帆帆子著「あなたは絶対!運がいい」をベースに中村天風の宇宙観人生観を交え、自分の実体験もふまえながら、「運の掴み方」という表題で発表を行いました。

 いろいろな方がいろいろな言い方を為されますが、運を掴む方法は最終的には一つの手法に辿り着くのではないかとの実感、を改めて感じております。

 偶然にも致知三月号の特集が「運とツキの法則」とのことで、中村さんの進行による読後感の発表では、多くの会員の 方から西田文郎氏・林野宏氏との対談「運とツキは、こうして掴め」に評論が集中、又、成功哲学の観点から、メルセデスベンツ中央代表 中嶌武夫氏の「宇宙の大霊に喜ばれる生き方」より、「人間の良心は宇宙の大霊に直結する」、つまり人間の心は、宇宙を支配する大きな世界、宇宙の大霊に繋がっているんだという考えに共感の声が上がりました。

2011年2月度 月例会

  • ・例会:2011年(平成23年)2月5日(土)
  • ・テーマ発表・文責:神さん    テーマ:『自然エネルギー』
  • ・読後感司会:浅野さん
 2月度例会は5日(土)午後6時より、歌舞伎町のテイケイトレード新宿ビルの会議室で開催。16名が参加。
 最初は彦坂氏の解説による「論語」輪読では、私共が日常生活を始め、あらゆる面で円滑な人間関係を保つための一言一言を学びました。

 続いて月次担当の私が地球環境をより良好な状態を保つために、日本の地形と自然環境を生かした、再生可能エネルギーについて考察した資料を基に日本の電気エネルギーの現状を説明しました。

 浅野さん司会による『致知』読後感の発表は1月号、2月号と二月になりました。

 1月号特集「盛衰の原理」では中西京大教授の「歴史に学ぶ盛衰の原則」、牛尾治朗氏と日生宇野会長との対談でリーダーたる者の心得、核となる哲学の必要性を学びました。
 2月号特集「立志照隅」では、巻頭言の中條先生の心意気に感動。平沼氏と米長氏の対談「日本よ、立ち上がれ」に同感。
 猪瀬東京都副知事の水ビジネスの項では、会員の橋本氏から更に詳しい補足がなされました。
 今回は2ヶ月分となり、ボリュームもあり、多岐に亘る内容を学びました。

 懇親会では、石原代表より先月の新年会での発表事項を「年頭所感要旨」とした内容の説明がありました。
 内容は「今年の抱負」の実践を中心にスケジュールとイベントの遂行をで会の運営をスムースに行い、『致知』を教科書としてお互いに切磋琢磨して、情報発信人を目指そうと言うことでした。
     

     

2011年1月度 月例会

  • ・新年会:2011年(平成23年)1月8日(土)
  • ・進行・文責:石原さん・橋本さん
 新年会は8日(土)午後6時に高田馬場BIGBOXレストラン「びーさいど」にて参加者14名で開催。

 司会進行は富山世話人、乾杯は顧問の中村さんの音頭で始まりました。
 新年挨拶として私が、会運営の2大柱として「スケジュール」と「イベント」の推進の必要性を語り、こうした時代だからこそ、会員相互が切磋琢磨し、情報発信人を目指そうと語りました。因みに昨年の延べ出席者数は216人、月平均では19人と数字的には過去最高でした。

 その後の表彰では皆勤、精勤などに続いて、昨年年初に作成した「今年の抱負」の進捗状況を発表出来た17名の方に、今回特別に「参加賞」が渡されました。致知本社の若獅子会でも活躍の浅野さんに特別賞が贈られました。

 メインの「今年の抱負」の各自発表は前半を橋本さん、後半は古望さんとお二人の世話人の方が担当されました。内容は一昨年以来ほぼ同じですが
 (1)木鶏信条の中から、自分の日常生活に目標とした項目を選び、その実践方法を発表。
 (2)「論語」の中から気に入った項目を、その理由と共に発表。
 (3)私のお宝の披露でした。

 (3)は選択でしたが、自分がして来た仕事上のものを持参したり、『致知』誌上でお目にかかる先生方との記念写真などを持参する人もいました。

 最後は顧問の渋井さんに、当会独特の運営方法について以前運営されていた会との違いなどの感想をお聞きして中締めをして頂きました。8時半頃記念撮影をして解散しました。
     

     

   

  2023年度版はこちらへ  2022年度版はこちらへ  2021年度版はこちらへ 
 
 2020年度版はこちらへ  2019年度版はこちらへ  2018年度版はこちらへ 
  2017年度版はこちらへ  2016年度版はこちらへ  2015年度版はこちらへ 
 
 2014年度版はこちらへ  2013年度版はこちらへ  2012年度版はこちらへ 
  2011年度版はこちらへ 




お問合せ・申し込み