2023年度版はこちらへ 2022年度版はこちらへ 2021年度版はこちらへ
2020年度版はこちらへ 2019年度版はこちらへ 2018年度版はこちらへ
2017年度版はこちらへ 2016年度版はこちらへ 2015年度版はこちらへ
2014年度版はこちらへ 2013年度版はこちらへ 2012年度版はこちらへ
2011年度版はこちらへ
- 例 会:2024年(令和6年)10月5日(土)
- 読後感司会・文責:岩本賢治さん
十月例会は5日(土)、テイケイトレード新宿ビル定例会場に八名、オンライン参加三名でハイブリッド開催しました。
最初に、田路会員が、戦後復興に向け国民に助け会いを呼びかけのため、昭和二十一年五月二十四日に全国にラジオ放送された「昭和天皇のもう一つの玉音放送、食料問題に関すお言葉」の発表をされました。会員からは多く質問がありました。
十月号読後感では、元モスフードサービス会長の櫻田厚氏の記事を挙げた人が多く、「共に信じ合い、共に栄える集団を目指す」を貫かれたなどの感想がありました。
- 例 会:2024年(令和6年)9月7日(土)
- 読後感司会・文責:富山保昭さん
9月例会は、9月7日(土)、テイケイトレードビルではなくオンラインで開催。
出席者は11名。
会員発表では、小林会員がエネルギー問題について、水力、火力、原子力、自然エネルギーのそれぞれの発電の仕組みについて、詳しい説明がありました。
致知の読後感では、当クラブの原周作会員が、「致知随想」に寄稿した記事が9月号に掲載され、致知出版社の取材や経営者としての苦労が話題となりました。
- 例 会:2024年(令和6年)8月3日(土)
- 読後感司会・文責:浅野さん
八月三日(土)テイケイトレード新宿とオンラインのハイブリッドにて十四名で開催。
宇佐見会員から「稲盛和夫氏から学んだこと」について発表。ど真剣に生きることや利他の心を判断基準にする姿などについて学びました。
読後感は「脳が求める生き方」に多く感想が集まり、潜在能力を引き出す言葉や意識をすることの大切さや自らが否定語を使わないように意識していくこと。現在オリンピック開幕中もあり栗山監督と横田管長の対談より、勝利のためにやり切ることの大切さや、上司が信じ切ることの大切さ、現代人が仕え切ることの大切さにも意見が寄せられました。
例会終了後、場所を変えて納涼会で新入会員の方を交えて親睦を深めました。
- 例 会:2024年(令和6年)7月6日(土)
- 読後感司会・文責:藤巻由美子さん
7月例会は6日(土) ゲリラ豪雨とぶつかりましたが、テイケイトレード新宿ビル定例会場に新入会員を含む13名オンライン1名計14名参加でハイブリッド開催しました。
最初に古望会員解説の「言志四録」。入会して間もない会員達からの質問に、漫然と読んでいた自分に気づきはっとさせられました。
7月号の読後感では、鍵山秀三郎氏の記事を挙げた人が多く、河野太通師のインタビューやそれぞれの対談を通して、その人の生き方自体が学びであり教えであると感じ、自分の生き方を改めて考えるきっかけになりました。
- 例 会:2024年(令和6年)6月1日(土)
- 読後感司会・文責:牧原紀行さん
六月例会は、一日(土)にいつものテイケイトレード新宿ビルではなく、完全オンラインで十名が参加して開催いたしました。
今月の会員発表は、彦坂会員から「古典から啓発、感奮興起させられる言葉の幾つか。若い人へ」と題して、孔子や吉田松陰らの古典の言葉について発表があり、自らを発奮させる言葉に感銘を受けました。
読後感は、 五月号では「いまも料理が恋人この道に終わりなし」から、老いて輝くヒントを得ることができたり、六月号では「希望は失望に終わらず」から、これまでの生き方ではなくこれからの生き方が大切であることなどを学ぶことができたという感想が多く寄せられました。
- 例 会:2024年(令和6年)5月11日(土)
- 読後感司会・文責:岩本賢治さん
5月例会は11日(土)、昨年に続き野外研修を行い、参加者は21名でした。
野外研修担当の浅野会員に企画していただきました。
国会議事堂(衆議院本会議場,中央広場,前庭etc.)、皇居(富士見櫓,宮殿東庭,二重橋etc.)を見学。
その後、靖國神社に行き、祈願参拝を申し込み参加者全員が本殿内で参拝しました。
晴天に恵まれ、3ヶ所とも都心のど真ん中でありながら、広々とした空間と歴史を噛みしめながら歩くことができ、会員同士の親睦も図れた有意義な一日でした。
- 例 会:2024年(令和6年)4月6日(土)
- 読後感司会・文責:原周作さん
4月例会は6日、本来の会場であるテイケイトレード新宿ビルではなくオンラインで開催。15名参加。
最初に「言志四録」の輪読があり、次に4月号読後感を各人から発表。「98%の船を失った漁師たちは、なぜ海に出たのか」より、重茂漁協の復興において、目的と目標を明確にして心を一つにした後、ただ「助けてください」ではなく、前向きな考え方で自分に今できる努力を積み重ねたことが「運命をひらくもの」であったという感想が多数ありました。
大樹はしっかりした根が育つ環境があるように、西舘善平翁の「天恵戒驕」の実践・精神が地域と人を育てた結果、世間から応援される重茂漁協の復興に繋がったと感じました。
勇気をもらえる記事でした。感謝
- 例 会:2024年(令和6年)3月2日(土)
- 読後感司会・文責:小林和郎さん
三月例会は、テイケイトレード新宿ビルのリアル会場とオンラインのハイブリッド開催。計十六名が参加しました。
古望高芳会員の「言志四録」勉強会では、知識を身につけるには、それを受け入れ、そして実行することが必要であるということを学び共有しました。
三月号読後感では、「松平家の教えに学ぶ日本の心」、「廣岡達郎氏と藤平信一氏の対談」、「スタミナ苑の豊島雅信氏の記事」、「総リード」に多くの感想が寄せられ、日本人としての心を大事にする大切さ、指導者および家族の教育に向き合う姿勢と、その意味を伝えることの重要性や影響の大きさに共感が集まりました。
- 例 会:2024年(令和6年)2月3日(土)
- 読後感司会・文責:田村博史さん
2月例会はいつものテイケイトレード新宿ビルではなく、完全オンラインで2/3(土)開催、参加者9名。「言志四録」晩録55条、59条について各人意見交換の後、2月号読後感を発表。
日本の現状に危機感を覚えながらも、日本は本来の底力を発揮できるはずで、そのために我々一人ひとりが、先人を見習い、年齢を問わず学ぶことで、「立志立国」を自分から実現したいとの意見が多数ありました。
また元自衛隊幹部である田母神さんの愛国心溢れる論文に対し、防衛最前線で培われた見識と国際情勢についての情報発信に共感する声も出ました。
- 例 会:2024年(令和6年)1月13日(土)
- 読後感司会・文責:富山保昭さん
1月は新年例会として、通常のテイケイトレードビルを離れて新宿北丸で開催、参加者は10名。安岡正篤先生の「年頭まず自ら意気を新たにすべし」の言葉通り、会員の新年の目標、抱負を発表しました。
特筆すべきは84歳の渋井会員の「一日2万歩を歩く」という目標で、普段から毎日2万歩を歩いているという健脚に一同驚くとともに畏敬の念を抱きました。今年1年を良い年にすべく誓い合い、締めくくりました。
2023年度版はこちらへ 2022年度版はこちらへ 2021年度版はこちらへ
2020年度版はこちらへ 2019年度版はこちらへ 2018年度版はこちらへ
2017年度版はこちらへ 2016年度版はこちらへ 2015年度版はこちらへ
2014年度版はこちらへ 2013年度版はこちらへ 2012年度版はこちらへ
2011年度版はこちらへ